学年音楽
2020年10月29日 05時59分合唱コンクール間近!ということで、2年生は3時間目に学年音楽が行われました。
以前、一度、学年の中で発表して聴き比べをしていますが、それから2週間ほどたった今、どれだけ伸びているのかを発表し合うのと、当日の入退場の確認とをするためです。
各クラス、良い合唱でしたが、若干緊張気味だったのか音楽教師に言わせれば、音楽の授業の時の歌声ほどの力が出せていいとか…。
なるほど…本番は、これ以上なのか…。
合唱コンクール間近!ということで、2年生は3時間目に学年音楽が行われました。
以前、一度、学年の中で発表して聴き比べをしていますが、それから2週間ほどたった今、どれだけ伸びているのかを発表し合うのと、当日の入退場の確認とをするためです。
各クラス、良い合唱でしたが、若干緊張気味だったのか音楽教師に言わせれば、音楽の授業の時の歌声ほどの力が出せていいとか…。
なるほど…本番は、これ以上なのか…。
合唱コンクールがいよいよ明後日に迫ってきました。今回は、指揮と伴奏者に焦点を当ててみました。どちらとも一人しかいない役割です。緊張感とプレッシャーは相当なものだと想像できます。
指揮者は、歌の表現方法をすべて頭に入っていないといけません。どの学級の指揮者も個性があり、自分なりの表現の仕方で堂々と合唱をリードしています。
伴奏者は、本番特に緊張すると思います。プレッシャーに負けないで自分の演奏をしてもらいたいです。
3年生の教室です。朝から歌声が響いてきます。合唱コンクールに向け、最高の合唱にしようと頑張っています。残り3日間、最後の仕上げです。
朝靄が晴れ、美しい日差しが差し込む学校での一週間が始まりました。
今週金曜日は秋輝祭。合唱コンクールやポイントラリー、宇笑ィヴ、茶道部の発表や美術部の作品展示の準備などを進めています。
音楽の授業では本番に向けて細やかな指導を受けています。生徒の良さを引き出し、やる気の出る声掛けで、どんどん変わっていく合唱に感動させられます。日々の合唱練習を通して、学級の絆が強くなっていることが感じられ、うれしく思います。
8時ごろから各地区で、故紙回収を行いましたが、文化会館の集積場所に近い生徒たちはその後、集まってきて、荷下ろしの作業を手伝ってくれました。
9:30過ぎには、ひと段落したので、生徒たちは解散となりましたが、若い力が大いに活躍してくれました。
10月24日土曜日 陸上の愛媛県新人大会が開催されました。
走る姿がかっこいい。
青春です!!
女子200mで3位に入賞しました。おめでとうございます!!
本日は、PTA本部役員、支部役員の方々を中心に、全校生徒・全教職員総出で古紙回収を行いました。お天気にも恵まれ、作業は順調に進み、例年よりもかなり早い時間で回収することができました。
お疲れさまでした。
特に支部役員・本部役員の方々は、何か月も前から話合いを重ね、昨日の準備、早朝の準備、回収忘れの対応など本当にお世話になりました。
後は、体育文化後援会の収入として、生徒に還元することの一部として、ユニフォームが買えることを祈るばかりです。
カネシロさんには、いろいろなゴミがいっぱい!!
しかし、本当に私たちはたくさんのゴミを出しているのですね。
そちらの方も、考えていかなくてはなりませんね。
秋輝祭に向けて、合唱練習に力が入っております。3年生は、体育館で互いのクラスの合唱を聞き合いました。どのクラスも本番に向けて仕上がってきています。合唱は宇和中学校の誇れるところの一つです。
残り1週間。来週は最後の仕上げとなります。どのクラスも最高の合唱に、持っている力を余すことなく発揮し、自分たちが納得できる合唱にしてほしいと思います。
本日は、避難訓練をしました。
伊方原子力発電所で事故があり、屋内避難を指示されました。という設定です。
急いで自分の教室に帰ります。
急いで窓を閉めます。
教室の上の窓も閉めます。
カーテンも閉めてますが・・・、まあ、とにかく、放射能の侵入を防ぎましょう。
多くの生徒が知らなかったようですが、第2次避難場所は、久万高原町や東温市の方面になります。
愛媛県や西予市などのホームページに詳しく掲載されてますので、ご覧になってください。
担任の先生から、屋内避難の方法などを説明してもらいました。
みんな真剣に取り組むことができました。
ボランティア宣言校として、地域に見えるボランティアをしていこうという生徒会の呼びかけで、朝ボランティアを行いました。
前日までに放送やポスターで呼び掛けを行ってきました。
水曜日の朝7:30~7:40に草引きなどのボランティアを行おうというものです。
早速、今朝は全校生徒の6割以上の参加者がありました。
来週も、水曜日このボランティアが行われる予定です。
このプロジェクトを機に、今後いろいろなタイミングで、いろいろな場所でボランティア活動が見られるようになったら大成功だと思います。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。