修学旅行 2日目 レオマヘ
2020年10月12日 10時05分修学旅行、2日目が始まりました。
修学旅行団は一路レオマワールドへ。ホテルを後に。
GoTOクーポンをもらっているので、今日の買い物は、このチケットで。
これがGOTOクーポン。初めて見ました。
バスはレオマワールドに到着、工事中?
修学旅行、2日目が始まりました。
修学旅行団は一路レオマワールドへ。ホテルを後に。
GoTOクーポンをもらっているので、今日の買い物は、このチケットで。
これがGOTOクーポン。初めて見ました。
バスはレオマワールドに到着、工事中?
朝、点呼と検温。当たり前の光景になってきました。
全員元気です。
朝食会場、朝の挨拶?感想発表?
朝食は和食ですね。
聞く姿勢が大変すばらしい。
さあ、朝食を食べて、今日も一日元気に楽しみましょう。
全員、無事ホテルに着きました。
ホテルでは、やはりコロナ対策。消毒をして入館。
夕食は、全員が入れる大広間でした。ソーシャルディスタンスを取っているのでかなり広く使っています。
木になる食事のメニューは讃岐うどん、讃岐白味鍋、刺身、ハンバーグなど10種類!豪華な料理でしたが、みんなよく歩いたので、よく食べました。
この後、お風呂は塩江温泉を堪能しました。
1日目のメインは、金刀比羅宮。御本宮まで785段の長い階段で有名です。
数名の生徒と先生は400段付近の大門で待機。
そして、予想通り生徒たちは若い!引率の先生たちは置いてけぼりで、どんどん先に登っていきました。
受験生だから、もちろんあのことを祈願したことでしょう。
階段を使ってクラス写真を撮りました。
ちなみに、今年の修学旅行は、体操服だということに気が付きました?
今日のお宿へ移動
こーんなお部屋です。お茶を入れて、ゆっくり、まったり
班長会が始まっています。この後ろ姿はS先生でしょうか。
この後、夕食になります。
宇和中修学旅行団、朝8時55分に出発しました!天気は上々!
体育館で結団式 添乗員さんお二人と右の方がカメラマンです。
とってもいい顔で出発しました。
バスに乗る前には全員消毒です。
先生たちも何となく楽しそう?
バスレクも始まってます。
最初の目的地、香川の中野うどん学校に到着。
ここではうどん作り体験です。
秋バージョンの調合でうどんをこねたのですが、うどん打ちは流れる曲に合わせてノリノリでした。
うどんはもちろんお昼ご飯に。これで、3年生の皆さんはうどん学校の卒業生なのだそうです。
午後からは、金毘羅さん参りです。
長~い階段上り、なにかありそうです。
宇和中学生の元気を見よ!!!!
頂上? 素晴らしい景色です。
まだまだ元気いっぱい!!
南予新人戦、陸上・水泳の部が行われました。
朝7時過ぎに宇和中学校を出発。元気にそれぞれの試合会場に向かいました。
競泳は、伊方町が会場。早々にアップを終わらせ競技開始です。
みんな、ベストの泳ぎができたのではないでしょうか。頑張りました。
修学旅行前日、「結団式」と「事前指導」が行われました。
明日から、2泊3日の修学旅行です。台風14号の影響はなくなりました。しかし、関東沖から南下の予報です。今後の動きが心配です。今回の修学旅行は新型コロナウイルスの影響で、行先を変え、実施が10月になりました。そのため、運動会などの学校行事で学級や学年の人間関係が十分に形成された状態で行うことができます。
記名検査、すべての持ち物に記名されているか点検しました。カバンから衣類、袋、小物までしっかり記名されていました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
結団式、校長講話の様子です。修学旅行実施において、3つの心掛けることについて話していただきました。その内容は、「①旅行中、決まりを守って安全に過ごすこと。」「②思いやりの心を持って過ごすこと。」「③自ら進んで楽しくなろうとすること。」です。生徒は真剣に聞き、明日からの旅行のイメージを膨らませていました。
学級代表決意発表。2泊3日の修学旅行で個人や学級に向けた目標を発表しました。「新たな自分の可能性を見つけたい。」「班員と協力して最高の思い出をつくりたい。」「絶叫系の乗り物を克服したい」など多種多様でした。火曜日、学校に帰ってきて、バスを降りた時の表情が楽しみです。
3年生の修学旅行前の最後の授業は、総合的な学習の時間。
修学旅行の最終チェックが行われていました。
クラスでは持ち物やチェック、あるクラスではしおりの読み合わせといったように、それぞれのクラスで最後の時間を過ごしていました。写真を撮りに行くと、やっぱり生徒のテンションはアゲアゲでした。
気温もぐっと下がり、朝は布団から出にくくなってきました。それでも元気な1年生です。クラスもあたたかい雰囲気。
さて、コロナウイルス感染拡大防止のため、例年、国立大洲青少年交流の家で実施されている集団宿泊研修の実施を見合わせ、その代替行事として8日にオリエンテーリング、安全教室を開催しました。
オリエンテーリングでは、宇和中学校を出発して宇和歴史文化博物館、交通公園、給食センター、どんぶり館、開明学校を6名程度の班でたずねます。その際、各場所で出される問題を解き、点数を競っていきます。
出発は問題を全て解くことができた班からです。これが意外と難しい。。。解けた班はくじを引き、第一チェックポイントへ出発です。
給食センターです。普段食べている給食はどのように作られているのでしょうか?貴重な体験です。
こちらは開明学校です。 ここが四国最古の小学校であることを彼らは知っているのでしょうか??知っているはず!!
こちらは交通公園です。クイズの内容はそのまま交通ルールについて、遊具に目もくれず次のチェックポイントに向かっていきました。
みんなご存じ、宇和歴史文化博物館です。坂道に苦戦したようですが無事ついてよかったです。ここで時間を取られる班が多かったようです。最難関?!
安全教室では、本校生徒指導主事よりご講話いただきました。生徒との言葉のラリーを繰り返しながら終始和やかな雰囲気でした。
1年生の今の時期に直面しそうな問題とその対応の仕方などを教えていただきました。
その後は、1年団の先生方が交通クイズをおこなったり(全問正解は2人だけでした。。。)や代表者の自転車をみんなで点検したりするなどして交通安全について考えました。
はじめての校外で行う行事でした。「楽しかった」で終わらないように学校生活に生かしてほしいと思います。「スーパー学年」に君たちはなれるはず!!
今日から、合唱コンクールに向けて、本格的な練習が始まりました。
毎年のことなのですが、この時期から、昼休みと終わりの会の前に各クラスで練習が始まります。そして、特別に振り分けられた場所でも練習ができるのです。3年生はかなり急いで練習場所に移動して、寸暇を惜しんで練習を始めていました。
あと、体育館でも…。
マスクをしての合唱は、なんだか変な感じでした。でも、声はしっかり出てました。びっくり!
総合的な学習の時間に「ふるさと学習」を行いました。
ふるさと支援隊がリーダーシップを発揮し、活動を進めています。パソコンが得意な生徒、絵を描くのが得意な生徒、仲間と協力しながら作業を進めてくれる生徒など、様々な生徒の個性が光り、活躍していました。また、3学年の縦割り班を編成しているため、3年生が中心となって後輩を導きながら活動ができ、運動会に引き続き3年生の先輩としての自覚や責任ある行動が見られ、とても頼もしいです。
今日は、米料理班とスイートポテト班が試作をしました。どちらもおいしく出来上がったようです。
全体広報班の生徒が、ふるさと学習の活動の様子を取りまとめ、本HP特設ページにて随時更新します。ぜひ、御覧ください。
1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!