今日の給食は、月に一度のリクエスト献立。各家庭に配られている学校給食献立表にメニューは載っていません。
容器を開けるまで分からないのです。
今日のメニューは、明浜小のリクエストということでした。

最近、リクエスト献立で割と定番になりつつある「から揚げ」と「キムチご飯」は生徒たちには評判が良く、食が進んでいます。
今回、給食センターでは「かみかみ和え」の中に入っているさきイカを切るのが大変だったとか…。みんなには、そういうことを感じながら感謝して食べてほしいものです。
本日も、おいしく頂きました。
この夏、職員室横のいぶきの木を伐採しました。保護者の方々に伐採や運搬でお世話になりました。また、先日の親子奉仕作業で学校全体がきれいになりました。ありがとうございます。

2学期がすでに始まっています。3年教室に、各学級担任の先生からのメッセージが書かれています。運動会を目前に控え、大切な2学期に向けて、各先生の思いが伝わってきます。






本日は3年生の全クラスで道徳科の授業がありました。



日々、目標を持って生活していきたいものです。
短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
技術科では1学期より取り組んできた木材加工が完成し、木工室の清掃や整頓に熱心に取り組んでいました。

給食準備もスムーズに行い、落ち着いておいしく給食をいただいています。

来週からは運動会に向けて本格的な取り組みが始まります。
規則正しい生活を送り、心と体を鍛えていきましょう。
生徒会スローガンの横断幕が完成しました。
始業式で、飾ってあることに気が付いた人も大勢いたと思います。後ろに壁面2階の手すりに飾ってありました。

今年のデザインは、夕日をバックにジャンプ!まさに、青春!という図案に今年の生徒会スローガンの「星瞬(せいしゅん)」の文字です。かっこいいですよね。
始業式に引き続き、2学期の生徒会役員の役員認証式が行われました。
専門委員長に呼ばれ、その場にどんどん起立していきます。



最後に、校長先生から認証していただきました。
それぞれが、気持ちを持って引き受けた役です。クラスのため、学校のために頑張ってほしいと思います。
2学期が始まりました。例年より一週間早い始まりです。始業式では、校長先生が「プラス受信」の話をされました。ある企業の入社試験の面接のケースを紹介されました。物事を前向きにとらえられる人が合格したそうです。
「プラス受信」できる人は、人に感謝できる。ストレスに対しても強い。問題が起こっても前向きに解決しようとする。この発想ができる人を見極めようとしたとのことでした。
生徒指導の田村先生からは、コロナウイルス感染に関する励ましと誹謗中傷の話がありました。怖いのはコロナではなくまさしく人です。
あわせて役員認証式もあり、その後の学活では、学期のスタートがスムーズに切れるように話し合いました。2学期終わりには、みんなが「今学期はついていた」(運が良かった)と思えるようにしたいですね。




夏休み最後の日曜日、PTA親子奉仕作業に多数の保護者の方々に参加していただきました。


密を防ぐために、分散して開会式を行いました。

明るく協力的な保護者の方から、たくさんの「元気」をいただきました。

黙々と効率よく作業を行っていただきました。




大変な作業も、全員が「ワンチーム」となり、劇的に環境を美しく改善し、成果を上げました。
保護者の方々の、御協力によりあらゆる箇所が「美しく」なっていきました。




宇和中は、南予では最も生徒数の多い中学校です。保護者もまとまるとものすごい「パワー」を発揮していただきます。

目立たないとろろまで、徹底的にきれいにしていただきました。




宇和中学校の生徒の活動の重点目標は「あいさつ・清掃」日本一を目指しています。本日は、保護者の方々に「模範」となっていただきました。




保護者の「パワー」はすごい!

劇的に環境が変わりました。


とても気持ちの良い環境にしていただきました。








気持ちよく2学期を迎えることができます。
お忙しい中、大変お世話になりました。

ありがとうございました。
前年度までの要望で、この8月に相撲場の土俵が撤去されました。柱が虫に食われ、危険な状態だということで、仕方なく解体することになったそうです。
立派な土俵が壊されるのは残念な気がして、最初から最後までずっと見てしまいました。
土俵の真ん中の梁の上には、「昭和58年8月」に棟上げしたことが記されていました。


解体屋さんは、さすがにプロで、まわりの防護柵に全く触れることもなく、1時間ぐらいで見事に倒されていました。


このように、広い場所ができましたので、有効に活用し、新たな宇和中の形を作っていきたいと思います。
明日のPTA親子奉仕作業お世話になります。
1 一次的な雨が予想されます。中止連絡は7時30までに行います。HP・すぐメール等でご連絡いたします。連絡がない場合は、実施します。
2 保護者も教職員も駐車は運動場にお願いします。
3 草刈りの係で、早めに来ていただける方は、7:30に玄関付近においでください。簡単な説明後、ロータリー、野球バックネット裏から育心館、中庭を中心に作業していただきます。
・ 混合油は用意してあります。
・ 窓ガラスや車等の近くでは、小石で破損させる危険がありますので、ひもでの草刈りは御遠慮ください。
・ 途中から、生徒や保護者が草を除去しますが、10m以上離れたところで作業してください。距離が取れない場合は、手作業で草引きをさせてください。
・ 9:30には作業を終えて、片付けてください。
4 軽トラックを出していただける方も、一度グラウンドに駐車し、運搬するものや場所を確認の上、移動してください。
5 掃除道具はロータリー周辺にあるものを使用していただいて構いません。必ず持って行った人間が、責任を持って元の位置に戻してください。たくさんの場所がありますので、バランスを考えて、譲り合って使用してください。
よろしくお願いいたします。