陸上県新人大会
2020年10月25日 12時53分10月24日土曜日 陸上の愛媛県新人大会が開催されました。
走る姿がかっこいい。
青春です!!
女子200mで3位に入賞しました。おめでとうございます!!
10月24日土曜日 陸上の愛媛県新人大会が開催されました。
走る姿がかっこいい。
青春です!!
女子200mで3位に入賞しました。おめでとうございます!!
本日は、PTA本部役員、支部役員の方々を中心に、全校生徒・全教職員総出で古紙回収を行いました。お天気にも恵まれ、作業は順調に進み、例年よりもかなり早い時間で回収することができました。
お疲れさまでした。
特に支部役員・本部役員の方々は、何か月も前から話合いを重ね、昨日の準備、早朝の準備、回収忘れの対応など本当にお世話になりました。
後は、体育文化後援会の収入として、生徒に還元することの一部として、ユニフォームが買えることを祈るばかりです。
カネシロさんには、いろいろなゴミがいっぱい!!
しかし、本当に私たちはたくさんのゴミを出しているのですね。
そちらの方も、考えていかなくてはなりませんね。
秋輝祭に向けて、合唱練習に力が入っております。3年生は、体育館で互いのクラスの合唱を聞き合いました。どのクラスも本番に向けて仕上がってきています。合唱は宇和中学校の誇れるところの一つです。
残り1週間。来週は最後の仕上げとなります。どのクラスも最高の合唱に、持っている力を余すことなく発揮し、自分たちが納得できる合唱にしてほしいと思います。
本日は、避難訓練をしました。
伊方原子力発電所で事故があり、屋内避難を指示されました。という設定です。
急いで自分の教室に帰ります。
急いで窓を閉めます。
教室の上の窓も閉めます。
カーテンも閉めてますが・・・、まあ、とにかく、放射能の侵入を防ぎましょう。
多くの生徒が知らなかったようですが、第2次避難場所は、久万高原町や東温市の方面になります。
愛媛県や西予市などのホームページに詳しく掲載されてますので、ご覧になってください。
担任の先生から、屋内避難の方法などを説明してもらいました。
みんな真剣に取り組むことができました。
ボランティア宣言校として、地域に見えるボランティアをしていこうという生徒会の呼びかけで、朝ボランティアを行いました。
前日までに放送やポスターで呼び掛けを行ってきました。
水曜日の朝7:30~7:40に草引きなどのボランティアを行おうというものです。
早速、今朝は全校生徒の6割以上の参加者がありました。
来週も、水曜日このボランティアが行われる予定です。
このプロジェクトを機に、今後いろいろなタイミングで、いろいろな場所でボランティア活動が見られるようになったら大成功だと思います。
芸術の秋。
秋輝祭に向けて、合唱練習に取り組んでいます。昨日はブロック練習ということで、1年から3年までがブロックごとに集まりました。より良い合唱を目指して、具体的なアドバイスをもらっています。
知の実りの秋。
今週は放課後に補充学習を行っています。1年生は数学の問題に取り組み、理解を深めています。
ボランティアの秋。
本校生徒会は「地域に見えるボランティア」をスローガンに掲げ、7:30から10分程度の活動を始めました。グランドや玄関、国道沿いなどをブロック単位で配置されています。身の回りを綺麗にすることで自分たちの心を綺麗にし、地域の方にも貢献できる活動を目指しています。今日から毎週水曜日が活動日となります。時間の余裕を持って登校し、清々しい気分で始まる1日を増やしていきましょう。
ご存じの方もおられるとは思いますが、愛媛新聞が毎週日曜日に発行している「ジュニアえひめ新聞」に宇和中学校の運動会の様子が紹介されました!
「ぶっちゃけ☺どーなん!?」という「小中学生の本音に迫る」というコラムに、運動会を終えた宇和中生の声が紹介されていました。
10月30日の校内合唱コンクールに向けて、各クラス練習に熱が入っているところです。
昼休みには、割り当てられた場所でクラスごとに練習しています。昨日から終わりの会前にブロック練習も始まりました。
合唱は、みんなの心が一つにならなければいい歌にはなりません。
「芸術の中で一番人の心を動かすことができるのは音楽だ」と言われています。いい歌を聞いたとき涙が出るほど感動することがあります。言葉では言い表せない感情がこみ上げてきます。そんな合唱が聞きたいです。1年生廊下の掲示黒板に「歌は心を伝えるもの」と書かれていました。あと10日間どんな歌に仕上がるか楽しみにしています。
いよいよ日曜日は故紙回収です。
そろそろ回収品の御準備をお願いいたします。
御近所の方々にもお声掛けください。
たくさんの皆様の御協力をお願いいたします。
<詳細>
1 回収日時 10月25日(日曜日)午前8時~
※ 午前7時までに町内放送(行政防災無線)で「実施」または「中止」の連絡をいたします。(荒天の場合は延期いたします。)
※ 予備日は、11月1日(日)です。予備日も荒天の場合は中止いたします。
2 回収品 古新聞、古雑誌(古本、雑紙)、
段ボール、牛乳パック、古着(リサイクルして着ることができる物)
※電話帳は回収いたしません。
3 その他
以下の点について御協力ください。
(1) 古新聞と古雑誌はそれぞれ別々にまとめてください。広告チラシと古新聞は一緒にしばってください。
(2) ひもで十字にしっかりしばって出してください。ガムテープなどでまとめたり、紙袋で出したりしないでください。
(3) 古着は、透明なビニール袋に入れて出してください。
(4) 飼料袋・古布・布団・カーテン・じゅうたんは回収できません。
(5) 午前8時までに、家の前の車が入りやすい道の脇(よく見える場所)、または、各地区の回収場所に出してください。アパート、マンションにお住まいの方は、一階に運んでおいてください。
(※回収の都合上、鬼窪全区・卯之町4~16区・伊賀上・みどり団 地については、各地区のゴミ集積場まで運んでください。)
※ なお、回収忘れなどありましたら、宇和中学校(℡62-1265)まで御連絡ください。
3日間続いた職場体験が無事終わりました。
好天に恵まれ、どの職場も十分な活動ができたようです。
給食センタからは、中学校に栄養指導にやってきました!
自衛隊は、最終日に松山駐屯地に行きました。
昼ご飯は、みんな自炊をしたそうです。
帰ってきた生徒に「職場体験、楽しかった?しんどかった?」って聞いたら、「楽しかった!」とのこと。
少しは、自分の目指そうとするものが見えてきたでしょうか?
今年も数多くの部活動が県新人大会に参加し、その結果と今後について報告しました。その後、えひめこども美術展に入賞した生徒を表彰しました。整列がスムーズで、返事も良く、どの部活動もはきはきと結果を報告していました。
今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。
3年生を対象に思春期教室を開きました。いわもと婦人科クリニック、市立宇和島病院、西予市健康づくり推進課から保健師の方に来ていただき、性について学習しました。大切なのは自分も相手も思いやる心が大切ということです。実践していきましょう。
11月14日に3年生と保護者の方対象に進路説明会を行いました。いよいよ高校受験が迫ってきました。高等学校も学科や学校自体が変わってきています。推薦の制度も変わってきています。将来を見据えて自分の進路を決めていってほしいと思います。目指せ!全員希望の進路実現!
愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。
朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。