本日も交流戦が三瓶中学校体育館で行われました。連日の会場準備・運営等で大変お世話になりました。

白熱したすばらしい試合が展開されました。練習が思うようにできなかった期間もあり、十分とは言えませんでしたが持てる力を振り絞り全員が全力でプレーしました。

3年生にとっては、区切りの交流戦となりました。








全チームの健闘を称えます。








最後の公式戦となる大会も宇和球場でありました。

軟式野球部は、3年生は3名でした。

一人一人がしっかりした態度であり自覚のある素晴らしい上級生であったと思います。
胸を張って、今後も頑張ってほしいと思います。
昨日は、宇和運動公園テニスコート、宇和中体育館、三瓶中体育館で、本日は野村中グラウンド、三瓶中体育館で交流戦が行われました。

どの会場においても感染予防対策がしっかりと行われており、生徒や保護者の皆様、地域の皆様に対して「感染を防止する意識の高さ」 が感じられました。本当にお世話になりました。
生徒もお互いに気持ちよく「全力」で戦っていました。


お互いに、健闘を称える「スポーツマンシップ」こそ、この新型コロナ感染拡大防止の渦中、大切な部分であると思います。






生徒たちが、「気持ちよく全力でプレー」できるように各学校の先生方、関係者の皆さんにご尽力いただきました。特に会場校においては大変御苦労をおかけいたしました。



同じ世代の仲間として、生徒にとっては「かけがえのない思い出」となったことでしょう。











「大変お世話になりました。」お互いの健闘を称えたいと思います。
細菌性食中毒注意報発令! 要注意!
交流戦や練習試合を前に気を付けてください!
愛媛県教育委委員会保健体育課より通知がありました。
予防措置を次の資料で確認して、注意してください。

本日の宇和は猛暑日となり、とても暑い一日となりました。
まずは、ALTのお別れ会です。ALTのM先生は、とても明るくフレンドリーです。職員室前の池にいるカメを大変かわいがっていました。短い間でしたが、宇和中に確かな足跡を残しました。生徒もカメもさみしがっているでしょう。生徒の代表が英語でメッセージを送りました。今後の活躍を応援しています。


続いて、ブロック集会です。各ブロックの四役が、ブロック名や決意を発表しました。最後は、各ブロックに向けてエール交換です。マスク越しに響く応援歌。今年は、特別な運動会になりそうです。特別だから思い出も深く・・・・・・。リーダーの言葉を思い出します。


午後からは、全校体育です。男子生徒は、伝統ある「宇和中体操」を学びます。校長先生から熱い指導を受けました。炎天下の中、ポイントを押さえた校長先生の指導で、初めて宇和中体操をする1年生、また、全校生徒の宇和中体操がより美しく、力強くなっていきます。






本日、県内最高の暑さを記録した西予市宇和。暑さの中、一日で大きく成長した宇和中生でした。
本日、ALTの先生が最後の出勤日でした。
4時間目に、運動会のブロック集会が予定されていたので、その前数分を使って、ALTのお別れ会を行いました。
宇和中には、ほんの1学期間だけの滞在となってしまいましたが、多くの生徒と関わったのではないでしょうか?すごくフレンドリーなALTでした。
お別れのスピーチは、すべて日本語でしました。(すごい)


そのあと、生徒代表がお礼の言葉を述べました。しかも、すべて英語で。(これもすごい)



彼女はこれからも、まだ、日本で過ごします。その間に、日本語をペラペラにしたいそうです。
元気で過ごしてほしいと思います。See you!
男子バレーボール部 交流戦が宇和中体育館で19日(日)に行われました。
お互いの健闘を称え、さわやかに交流戦を終えました。

生徒たちも両チームともとてもいい表情をしています。


白熱したラリーが続きます。





フルセットの末、明浜中学校が勝利しましたが、一進一退のすばらしいゲームでした。お互いの健闘を称え、さわやかに交流戦を終えました。今後の活動にエールを送りたいと思います。

同じく18日に行われたソフトテニス男子の交流戦においては、団体戦で見事1位に輝き、校長室に報告に来てくれました。
精悍な顔つき、落ち着いた態度から、充実した取組であったことと想像できました。お互いの健闘を称え、今後も「ひたむきに」取り組むことを大切にしてほしいと思います。

3年生の道徳科では「おもいやり・感謝」をテーマに「人っていいなあーおもいやりの連鎖」という授業が公開されました。

特別講師としてお招きして、御指導御助言をいただく松山市市民部人権啓発課の斎藤照夫先生も2年生の授業後、連続して参観いただきました。




共感を得るような導入で、現実に起こった事実から考えます。






学級担任も、登場人物の立場に立って上手に心情を考察させていました。

多面的・多角的に物事を捉え、多様な価値観を尊重していく温かい雰囲気がありました。






何より素晴らしいのは、自由に意見が言えるという雰囲気です。

これからも、もっと深めていけたらと思います。
17日4時間目、2年生は道徳の研究授業でした。
今回は、公開授業だったため市内の先生方と松山から講師の先生も授業を参観です。

緊張の中、行った授業は「いじめ」について。

担任と違って生徒は緊張などどこ吹く風。



逆に、のびのびとしてて、研究授業を楽しんでるようにさえ感じました。
班での話し合いもどんどん進みます。


話し合いの結果は、キーワードにしてホワイトボードに書き込みます。



前半で揃ったところで、各班、キーワードをもとに発表。





今回の、授業は「いじめ」。
生徒たちには、被害者と加害者という関係だけでなく、観衆や傍観者もいじめに加担しているということに気付いてもらい、いじめは絶対、悪であると認識してもらいたいと思っての授業でした。
誰もが、いじめは見逃さない、許さないという気持ちを持ってほしいと思います。