臨時休業
2020年9月7日 09時20分昨夜の風は怖いぐらいでした。眠れなかった人も多いのではないでしょうか。今朝は、まだ風が強く、校庭の木々も大きく揺れていました。小枝が折れている木もありました。
今日は運動会練習も一休み。明日からまたがんばりましょう。
昨夜の風は怖いぐらいでした。眠れなかった人も多いのではないでしょうか。今朝は、まだ風が強く、校庭の木々も大きく揺れていました。小枝が折れている木もありました。
今日は運動会練習も一休み。明日からまたがんばりましょう。
明日、9月7日(月)は臨時休業とします。
※ 台風10号の影響で、大雨・暴風・波浪・高潮警報(21:38発表)が発令されています。また、明日1日回復する見込みが低いため生徒の安全を最優先し、臨時休業とします。(通過後も警報が出されてなくても、吹き返しの風がかなり強いものと推測されます)
※ 明日の対応をできるだけスムーズにしていただくために早めに通知させていただきました。
本日から、家庭内で安全に過ごしてください。決して、川の増水の状況を見に行くなど危険な行為は行わないよう、ご家庭でも気を付けてください。
明後日、9月8日(火)は、火曜日の時間割を準備してきてください。
※ 急な連絡を行う場合がありますので、常に連絡が取れるようにしておいてください。
制作を続けてきた「どてカボチャ」の作品。
制作したのは美術部の制作を希望した1年生たち。
この「どてカボチャ」の作品は、6日(日曜日)に明光産業(宇和町坂戸ローソン店前)で開催されるどてカボチャオリンピックに出品するためのものです。
そして、今回提供されたこのカボチャは、なんと!宇和町田野中の宇都宮さんが2018年に日本一どてカボチャ大会で優勝したカボチャの子孫なのだとか。
台風の影響が心配されますが、雨天決行ということで本日金曜日、搬入をしたのでした。
今年度の2年生の学年競技は「ソーシャルディスタンス綱引き」。
例年は、40人41脚のような競技なのですが、密を回避することを考えての競技変更です。
このご時世の流れを風刺したような競技です。
この後、各クラスに分かれ作戦会議を行いました。
授業が終わり、私が綱を片付けていると、生徒たちが次々と集まってきて片づけを始めだしました。感激!
競技はというと…
どのクラスが強いのかは、まだ定かではありません
運動会は、競技や演技の華やかなイメージが先行しがちですが、実は裏で生徒たちは大活躍をしています。
今日は、その係の第1回の集まりがありました。
先導係、放送係、準備係…多くの生徒たちが企画・運営に携わります。当日はそちらでも生徒は活躍をするのです。
今日は、1・2時間目に全校体育を行いました。1時間目の前に雨が降りましたが、全校体育を始めるころには、雨が上がりました。また、すべての学年で学年体育を行いました。
雨を心配しながらの応援練習でしたが、これも無事実施することができました。各ブロックそれぞれの熱気で練習を行っています。
日曜日からは台風10号の接近が心配されます。生徒のみなさん、安全に十分気を付けてください。特に気象情報を注意して確認してください。
台風も夜のうちに過ぎ去り、天気の良い1日になりました。
さて、今週は1年生が正門と南門に出て、朝のあいさつ運動を行っています。
登校する先輩や先生を元気なあいさつでお迎え。とても気持ちのいい声が響いていました。
そして、今日は初めての学年での運動会練習でした。今年度は学年競技として『玉入れ』を行います。今日の練習では、各クラスに分かれて作戦を練ったり、実践したりしました。
あるクラスでの授業の様子。久々の理科の実験です。今日は上皿てんびんを用いた質量測定実験でした。身近なものの質量を量っているようです。
上手に測れたかな?
午後からは、全校体育です。今年度の全校応援はマウスシールドをつけての演技になります。そのために終わりの会でそれぞれのマウスシールドを作成。満足そうです。
今日の応援練習で早速使用して、感染予防に努めました。
暑さ指数が31を超える日が多い本年度、熱中症についても特別な警戒が必要です。生徒の命に危険が及ぶ可能性もあります。
本校としても熱中症対策として従来の考え方も変えていく必要があります。
【熱中症対策】
★ 全校練習を気温の低い1.2時間目に行う
<理由>
① 従来のままだと、暑さ指数が上がる最も危険な時間帯に行っており、全員が行っていることでリスクも大きい。
② 学年練習4時間目、全校練習5.6時間目、応援練習、部活動と多い場合は4時間程度連続して外にいるケースが出てしまう。
③ 1.2全校体育と分散することにより3.4時間目に体力的に回復し、冷房でクールダウンさせることが可能となる。
4時間の連続より→<2時間・クールダウン・2時間>の実施の方が生徒の負担軽減・体力の回復となる。
※ 休憩・給水はこまめに時間指定しているが、体を休めたり、冷却する時間帯を工夫することでリスクを軽減することができる。
以上の理由で全校練習の時間帯を変更します。
< 保護者の皆様へ>
★服装等の配慮について【生徒指導より】
運動会までの服装について
熱中症対策のため、運動会までの期間、以下の通りとします。
1 体操服登校とする。
2 期間は9月7日(月)から12日(土)までとする。
※ 13日(日)の運動会当日は、体操服のみ
3 1、2校時の全校体育の後は体操服で授業を受ける。
・ 上着について、全校体育時に砂で汚れたり、汗をかいて濡れたりした場合は、新しい体操服に着替えて授業を受ける。
・ 上着を着替える際は、原則として予備の体操服を着用することとするが、予備の枚数が十分でないなど、翌日の体操服着用に支障が出る場合は、以下のものの着用を認める。
○ 白のワンポイントTシャツ(左胸or右胸ワンポイント) ○ 部活動で一括購入している練習着
・ ズボンをはきかえる場合は、体操服のみとする。(部で指定されているズボンは着用不可)
・ 衛生上の観点から、下着のはき替えもかまわないが、更衣の際は十分に配意すること。
4 下校時も体操服とする。
5 不明な点がある場合は、個人で判断せず、学級担任か生徒指導主事まで必ず相談すること。
※ なにとぞ、『熱中症予防のための対策』として一定期間ではありますが、趣旨を御理解の上御協力お願いいたします。
※ 本日、熱中症事故の防止について(保護者宛て)のプリントも配布しております。暑さ指数が高い場合のマスク着用についての指導についても掲載しております。
9月になって、運動会練習が本格的に始まります。
今日は、全校練習。朝は、晴れていました。まずは、会長が全校生徒に激を飛ばします。
運動会開始直後に行うストレッチ。
もちろん、度々給水を取ります。
後半は、演技の見せどころ、男子の宇和中体操と女子の宇和中ソーランの練習をしました。
女子は、場所を体育館に移して。
3年生にもなると、姿勢が決まっているなあと感心。
密を防ぐために、休憩班も作って交代しながらの練習でした。
男子は引き続き運動場で。
今回も、校長先生直々に熱い指導がありました。
台風が接近しているということもあって、風が強く砂ぼこりもたびたび生徒を襲いました。見るに見かねて散水をしたりして。
そして、今日から教育実習が始まりました。2人の卒業生がこれから10日間にわたって実習を行います。
早速、教室で給食を食べていました。
でも、コロナウイルスの飛沫感染予防対策で向かい合ったり班になったりしての給食ができないので、例年のような生徒との交流ができない環境なのが残念。他で交流してもらいましょう!
明日から、授業見学や研究授業を頑張ってほしいものです。
台風の余波で風が強い中、雨の心配もあって1,2校時に運動会全校練習を行いました。
1時間目は、開会式の隊形づくり、オープニングのストレッチ体操を行いました。
2時間目は、男女分かれて、宇和中体操と宇和中ソーランの練習をしました。宇和中体操の指導を、本校の卒業生である校長先生が自ら行われました。種目のポイントを押さえた分かりやすく熱意のこもった指導に、生徒たちは引き込まれていきました。
体育館では、女子が宇和中ソーランの練習をしました。野本先生の穏やかで適切な指導に、生徒たちは安心して意欲的に練習していました。
台風に備えて、テントの屋根を外し、運動場のネットをすべて倒しました。被害がないことを祈ります。
1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!