★これまでの雨により、地盤がゆるんでいる状況に変わりがなく、一部ではさらにゆるみが進んでいることが予測されます。
通学路等でも一部不安な面が見られました。
生徒の安全を最優先に考えた判断です。
①7月9日(木)本日は、臨時休業です。給食はありません。
②明日の時間割は、このようになります。

③安全に自宅で過ごすようにしてください。
土砂災害に気を付けてください。
(土砂崩れの前兆等について気を付ける点は、校長室よりに紹介しています。参考にしてください。また、気になる兆候が感じられましたら学校まで御連絡ください)
3年生の実力テストは順延となります。
久しぶりに青空が見えました。中庭の池にいる亀もうれしそうでした。


体育館の軒に、つばめが巣をつくっています。親鳥が一生懸命、頻繁に餌を届けています。
雛たちは、餌をもらうために大きな口を開けて鳴きます。観察していると、親鳥はどの雛にも平等に、順番に餌を与えています。本能なのでしょう、微笑ましいシーンでした。
雛はよくふんをします。ちゃんと巣からおしりを出して巣の外にします。かしこい雛です。そのため下のコンクリートはふんだらけになっているのですが・・・。


7月8日(水)本日は、臨時休業です。
明日の時間割は、以下の通りです。

土砂災害に気を付けてください。
(土砂崩れの前兆等について気を付ける点は、校長室よりに紹介しています。参考にしてください。また、気になる兆候が感じられましたら学校まで御連絡ください)
外出することがないよう、安全に自宅で過ごすようにしてください。
本日は自宅待機。
給食はありません。
この後、連絡を待っていてください。
連絡が取れる状態にしておいてください。
土砂災害警戒レベル4相当7月8日0:00発表 土砂災害警戒情報8日1時25分発表 大雨警報発令中
避難勧告2020年7月8日2時20分宇和久保
雨が降っていなくても危険な状況です。家の中で安全に生活してください。
愛媛県のアメダス合計降水量前48時間で、西予市宇和で
296mm(県内で最も多い量です)
平年7月の1か月の雨量を上回っていました!
梅雨前線が活発になったことにより、月曜日から大雨となり、大雨警報が発令しました。




私たちは、勤務時間に4回、各通学路の確認に回りました。雨が激しい時間帯には山からの鉄砲水だったり、小川が氾濫していたりと通学には危険な個所もやや見られました。宇和川はどんどん水量が増しています。



学校が再開されたときには、気を付けて登校してください。
土砂災害レベル4 大雨洪水警報発令中

本日も臨時休業となりました。先生方には、安全面に気を付けて通学路等状況を確認しに行っていただきました。上の写真は、保護者の方からいただいた情報です。運動公園前の川の状態ですが、朝方よりかなり水位が上昇してきて警戒が必要です。

下宇和駅周辺です。川の水位が上がり、恐怖を感じるレベルになっています。

石城地区では、水路が氾濫し始めて道との境界線がわからなくなってきています。外出して見に行こうとすると大変な事故となります。注意が必要です。

先生方も生徒指導主事を中心に、各学年部単位で校区内の状態を連絡し合い、情報共有しています。警報等のデジタルな情報のみならず、実際に「自分の目で確認する」というアナログな部分はとても大切です。地区により、危険な場所やケースも異なります。上も石城地区です。

どの橋の周辺も水位が上がって危険ですので、決して見に行かないようにしてください。足を滑らせて落ちたりすると大変です。
安全に注意するとともに、川の水位の情報に注目ください。
7月7日(火)本日は、臨時休業です。
明日の時間割は、以下の通りです。

外出することがないよう、安全に自宅で過ごすようにしてください。
多田小校区をまわってもらった時の川の状態です。
河川が氾濫そうな状況は変わりません。今後降り続くようであれば、氾濫してしまう恐れもあります。他地域も同じような傾向にあります。

それぞれの地域で、心配な箇所があります。河川の氾濫、通学路への浸水、降り続く雨によって地盤がかなり緩んでいる場所も多いことと思います。
土砂災害の危険が続いていることには変わりはありません。明日も同じような傾向となることが予想されます。
気象情報には常に関心を持って注意しておいてください。
明日も状況を総合的に判断して、6時頃、ホームページやメール等で連絡いたしますので注目しておいてください。
また、確認等で緊急連絡網で電話連絡を行う場合もありますので対応の準備をお願いいたします。
本日は、大雨警報発令のため、臨時休業になりました。特に、3年生の皆さんは、今週行われる実力テストに向けて家庭学習を充実させてください。

写真は、先週金曜日に行われた「ローテーション道徳」の一コマです。教師の話を熱心に聞く姿が印象的でした。
まだまだ、雨の降り様が心配です。備えを十分に、生徒は外出しないように自宅待機を。また、明日の朝の情報(テレビ、ラジオ、メール、ホームページ等)を必ず確認してください。
3年部プレゼンツ 3にまつわるクイズ
① 3の3乗は?
② 「3匹の子ぶた」の原題は、3つの単語で構成される。Three・・・・あと2つ は何?
③ 3密とは、密閉、密集、もう一つは?
④ 室町幕府の3代将軍は?
⑤ トリプルスリーとは、日本プロ野球において打者が同一シーズンに「打率3割・30本塁打・30盗塁」以上の成績を記録することであるが、トリプルスリーを過去3度達成した選手名は?
⑥ 高度経済成長期となった1960年代半ば、「3C」と呼ばれた3つのものは何?
お昼前後にも、先生方に通学路等地域の状況を見ていただきました。
岩瀬川(清水葬儀付近)の状況です。


皆田(下川)~明間にかけての川の状況です。
かなり、水位も上がってきている状態です。

明間地区では、水位の上昇と共に土砂災害の可能性も高くなっていますので、警戒が必要です。

本日は登校しておりませんが、自転車通学生の通学路では、上の写真のように壁から滝のような水が落ち、道路からの車両から跳ね上がる水しぶきを浴びることが予想されます。生徒が登校することを考えると「ぞっ」とします。
今後、御家庭で避難された場合があれば、宇和中学校(教頭)まで御連絡ください。
くれぐれも安全に気を付けて、引き続き「警戒」をお願いいたします。