新型コロナウイルス感染防止対策競技
2020年9月4日 22時46分今年度の2年生の学年競技は「ソーシャルディスタンス綱引き」。
例年は、40人41脚のような競技なのですが、密を回避することを考えての競技変更です。
このご時世の流れを風刺したような競技です。
この後、各クラスに分かれ作戦会議を行いました。
授業が終わり、私が綱を片付けていると、生徒たちが次々と集まってきて片づけを始めだしました。感激!
競技はというと…
どのクラスが強いのかは、まだ定かではありません
今年度の2年生の学年競技は「ソーシャルディスタンス綱引き」。
例年は、40人41脚のような競技なのですが、密を回避することを考えての競技変更です。
このご時世の流れを風刺したような競技です。
この後、各クラスに分かれ作戦会議を行いました。
授業が終わり、私が綱を片付けていると、生徒たちが次々と集まってきて片づけを始めだしました。感激!
競技はというと…
どのクラスが強いのかは、まだ定かではありません
運動会は、競技や演技の華やかなイメージが先行しがちですが、実は裏で生徒たちは大活躍をしています。
今日は、その係の第1回の集まりがありました。
先導係、放送係、準備係…多くの生徒たちが企画・運営に携わります。当日はそちらでも生徒は活躍をするのです。
今日は、1・2時間目に全校体育を行いました。1時間目の前に雨が降りましたが、全校体育を始めるころには、雨が上がりました。また、すべての学年で学年体育を行いました。
雨を心配しながらの応援練習でしたが、これも無事実施することができました。各ブロックそれぞれの熱気で練習を行っています。
日曜日からは台風10号の接近が心配されます。生徒のみなさん、安全に十分気を付けてください。特に気象情報を注意して確認してください。
台風も夜のうちに過ぎ去り、天気の良い1日になりました。
さて、今週は1年生が正門と南門に出て、朝のあいさつ運動を行っています。
登校する先輩や先生を元気なあいさつでお迎え。とても気持ちのいい声が響いていました。
  
そして、今日は初めての学年での運動会練習でした。今年度は学年競技として『玉入れ』を行います。今日の練習では、各クラスに分かれて作戦を練ったり、実践したりしました。
  
  
あるクラスでの授業の様子。久々の理科の実験です。今日は上皿てんびんを用いた質量測定実験でした。身近なものの質量を量っているようです。
 
 
上手に測れたかな?
 
 
 
午後からは、全校体育です。今年度の全校応援はマウスシールドをつけての演技になります。そのために終わりの会でそれぞれのマウスシールドを作成。満足そうです。
今日の応援練習で早速使用して、感染予防に努めました。
 暑さ指数が31を超える日が多い本年度、熱中症についても特別な警戒が必要です。生徒の命に危険が及ぶ可能性もあります。
  本校としても熱中症対策として従来の考え方も変えていく必要があります。
 【熱中症対策】
 ★ 全校練習を気温の低い1.2時間目に行う
 <理由>
 ① 従来のままだと、暑さ指数が上がる最も危険な時間帯に行っており、全員が行っていることでリスクも大きい。
 ② 学年練習4時間目、全校練習5.6時間目、応援練習、部活動と多い場合は4時間程度連続して外にいるケースが出てしまう。
 ③ 1.2全校体育と分散することにより3.4時間目に体力的に回復し、冷房でクールダウンさせることが可能となる。
  4時間の連続より→<2時間・クールダウン・2時間>の実施の方が生徒の負担軽減・体力の回復となる。
※ 休憩・給水はこまめに時間指定しているが、体を休めたり、冷却する時間帯を工夫することでリスクを軽減することができる。
以上の理由で全校練習の時間帯を変更します。
< 保護者の皆様へ>
 ★服装等の配慮について【生徒指導より】
運動会までの服装について
熱中症対策のため、運動会までの期間、以下の通りとします。
1 体操服登校とする。
2 期間は9月7日(月)から12日(土)までとする。
※ 13日(日)の運動会当日は、体操服のみ
3 1、2校時の全校体育の後は体操服で授業を受ける。
・ 上着について、全校体育時に砂で汚れたり、汗をかいて濡れたりした場合は、新しい体操服に着替えて授業を受ける。
・ 上着を着替える際は、原則として予備の体操服を着用することとするが、予備の枚数が十分でないなど、翌日の体操服着用に支障が出る場合は、以下のものの着用を認める。
○ 白のワンポイントTシャツ(左胸or右胸ワンポイント) ○ 部活動で一括購入している練習着
・ ズボンをはきかえる場合は、体操服のみとする。(部で指定されているズボンは着用不可)
・ 衛生上の観点から、下着のはき替えもかまわないが、更衣の際は十分に配意すること。
4 下校時も体操服とする。
5 不明な点がある場合は、個人で判断せず、学級担任か生徒指導主事まで必ず相談すること。
※ なにとぞ、『熱中症予防のための対策』として一定期間ではありますが、趣旨を御理解の上御協力お願いいたします。
※ 本日、熱中症事故の防止について(保護者宛て)のプリントも配布しております。暑さ指数が高い場合のマスク着用についての指導についても掲載しております。
9月になって、運動会練習が本格的に始まります。
今日は、全校練習。朝は、晴れていました。まずは、会長が全校生徒に激を飛ばします。
運動会開始直後に行うストレッチ。
もちろん、度々給水を取ります。
後半は、演技の見せどころ、男子の宇和中体操と女子の宇和中ソーランの練習をしました。
女子は、場所を体育館に移して。
3年生にもなると、姿勢が決まっているなあと感心。
密を防ぐために、休憩班も作って交代しながらの練習でした。
男子は引き続き運動場で。
今回も、校長先生直々に熱い指導がありました。
台風が接近しているということもあって、風が強く砂ぼこりもたびたび生徒を襲いました。見るに見かねて散水をしたりして。
そして、今日から教育実習が始まりました。2人の卒業生がこれから10日間にわたって実習を行います。
早速、教室で給食を食べていました。
でも、コロナウイルスの飛沫感染予防対策で向かい合ったり班になったりしての給食ができないので、例年のような生徒との交流ができない環境なのが残念。他で交流してもらいましょう!
明日から、授業見学や研究授業を頑張ってほしいものです。
台風の余波で風が強い中、雨の心配もあって1,2校時に運動会全校練習を行いました。
1時間目は、開会式の隊形づくり、オープニングのストレッチ体操を行いました。
2時間目は、男女分かれて、宇和中体操と宇和中ソーランの練習をしました。宇和中体操の指導を、本校の卒業生である校長先生が自ら行われました。種目のポイントを押さえた分かりやすく熱意のこもった指導に、生徒たちは引き込まれていきました。
体育館では、女子が宇和中ソーランの練習をしました。野本先生の穏やかで適切な指導に、生徒たちは安心して意欲的に練習していました。
台風に備えて、テントの屋根を外し、運動場のネットをすべて倒しました。被害がないことを祈ります。
9月になりました。今日は「防災の日」です。3年生は、総合的な学習の時間に「防災について考える」というテーマで学習しています。また、第2回実力テスト1日目でした。夏休みの学習の成果も試されることでしょう。
 生徒会役員が9月の各種委員会の目標を掲げています。イラストに秋の気配を感じます。
しかしながら、残暑は厳しく、本日14時現在の暑さ指数は写真の通り。熱中症を予防しながらの部活動となりました。
明日から運動会の全校練習が始まります。生徒の皆さんは、水筒・タオル・宇和中帽子を忘れずに持って来てください。
4月より宇和中学校の音楽科を担当していただきましたS先生。今日が宇和中学校での最後の授業日となります。
先生に感謝の気持ちを伝えようと、本日は全校集会を持ちました。
  
 
いつも明るく、楽しい授業を行っていただきました。あの笑い声が聞けなくなるのがとてもさみしいですが、次の勤務校でも楽しい雰囲気で授業をされると信じています。
今までありがとうございました。宇和中学校での日々を忘れないでくださいね。
長かった8月もようやく終わります。
さて、1年生は2学期の授業にもようやく慣れ、いつもの調子が戻ってきました。
今日は小児健康診断が行われました。血圧、採血、心電図検査としっかり健康状態を見ていただきました。
  
採血を受ける生徒たち。泣く子はいなかったでしょうか??
  
血圧測定の様子。興味津々です。
  
心電図検査を待つ生徒たち。吸盤が気になるようです。
本日の給食はジャージャー麺です。おいしそうに頂いていました。
 
 
明後日からは体育祭練習の本格化!!
まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて頑張ろう!!
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。