修学旅行5
2025年4月25日 11時52分修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行3日目。
今日は待ちに待ったUSJの日です。
朝食を済ませ、USJへ向かいます。
到着後、荷物検査を終え、いざ入場。
各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。
その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。
少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。
そして夕食はステーキ!
目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!
明日は最終日です。
人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。
今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。
2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。
出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!
京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。
これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。
班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。
明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。
しっかりと休んで、明日に備えます。
修学旅行2日目のスタートです。
外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。
朝ご飯を食べ、英気を養います。
今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。
☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。
今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!
午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。
宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。
早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。
さっそく、おいしくいただきました。
昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。
本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。
ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。
続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。
大仏様はとても大きく、びっくり!
シカの多さにもびっくり!
生徒の何名かは柱の穴を通りました。
ご利益がありそうですね・・・。
充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。
体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。
いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。
天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。
バス車内では、さっそくバスレクが行われています。
バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。
石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。
出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。
現在、徳島県です。
修学旅行結団式を行いました。
校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。
いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。
今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。
(ソフトボール)
(ソフトテニス女子)
(野球)
(卓球女子)
外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。
6時間目は、西予市陸上水泳大会の出場選手激励会が行われました。
今回は、個人戦なのでたくさんの生徒たちが壇上に上がりました。
今回も、応援団が登場。応援団は市総体が終わって結成されました。昼休みや朝練をして頑張ってくれました。彼らを応援したいぐらい。
そして、今回も応援VTRが。写真撮影から編集から長い時間をかけて制作していました。感謝!
それぞれの部長が選手宣誓。
最後に、校長先生から、激励の言葉をいただきました。応援団も激励。
今回は、天気も荒れなさそうで、好記録が望めるかもしれません。
選手の皆さん頑張ってください!
いよいよ大詰め。4名の実習生が、今週で実習が終了です。遅くまで残って授業の計画を立てたりしていました。
ということで、今週は、研究授業で大忙し。それぞれ、自分の教科+学活or道徳をやりました。
そして、授業が終わって、反省会。大学での経験は、さすがに現場では思い通りに生かせないことも多かったらしく…。でも、
きっといい経験になったことでしょう。
雨に悩まされた総体が終わって週が明けました。
今日の放課後は、総体の結果報告会が行われました。
各部、大会での健闘を報告し、皆へのお礼を述べたのでした。
校長先生の言葉にもありましたが、この経験を学校生活に生かしてほしいと思いますし、次の大会への糧となればよいと思います。
お昼の放送で…
「ポーチュラカの苗が届きました。」
各クラスで花壇に植えてください。と、ボランティアの呼びかけがありました。私も、給食が終わって花壇のある中庭に顔を出してみると…
休み時間返上で、ポットの苗を花壇に植え替えていました。梅雨の合間の貴重な1日だったので、たくさんの人によって花壇づくりができてよかったです。
今日は、朝から大雨警報が発令しており、学校は臨時休業。
私達は、各地区の見回りに行ったり、研修を行ったりと普段とは違った仕事内容。
雨が落ち着いてきた夕方、生徒たちがやってきました。英検の受験者たちです。
各教室に受験する級に別れて検定を受けたのでした。
そして、教育実習生はというと…
来週の研究授業のための準備に一生懸命(?)でした。中には、今日模擬授業を行う実習生もいて、予期せぬ予定変更にちょっと戸惑っていました。
みなさんは、突然空いた1日、有意義に過ごせたでしょうか?
優勝
男子バスケットボール 男女剣道団体 女子柔道団体 女子ソフトボール
女子バドミントン 個人ダブルス
【本日までの試合結果】
軟式野球 優勝 宇和 7−2 野村・三瓶・城川
女子バスケット 優勝
1回戦 宇和 71−35 三瓶
決勝戦 宇和 67 ー52 野村
男子バレー 祝 優勝
1セット 宇和 25ー7 明浜
2セット 宇和 25ー16 明浜
女子バトミントンシングルス 宇和2−1三瓶
祝 優勝
男子卓球1回戦 宇和 3−1 野村
2回戦 宇和 0−3 三瓶
準優勝です。
女子卓球団体 優勝 宇和 3−0 城川
個人 シングルス 1位〜4位
ダブルス 1位、2位
女子バレー1回戦
1セット目 宇和 25−15 野村・明浜
2セット目 宇和 21−25 野村・明浜
3セット目 宇和 25−23 野村・明浜
勝利
決勝戦 宇和 1−2 三瓶
準優勝
柔道男女団体 優勝
サッカー 優勝 宇和 7−0 野村
男子テニス団体 優勝
宇和 2−1 三瓶
個人 2位 3位
女子テニス
1回戦 宇和 2-1 城川
決勝戦 宇和 1−2 野村
準優勝
個人戦 1ペア県総体への出場権を得ました
剣道男女個人
1位~4位 県大会への出場権を得ました
第24回パール旗争奪中学女子ソフトボール選手権大会に出場し、内子•五十崎中学校に12対3、城北中学校に18対3で勝利し、優勝しました!おめでとうございました。
今週は、市総体です。いい流れができましたね。
今月の、30日、31日に行われる西予市総合体育大会の激励会が行われました。
吹奏楽部の演奏で、入場行進です。どの部も堂々と入場してきました。
ステージの上では、部長が抱負発表。もちろん、どの部活も目指すは優勝でした
そして、有志によって結成された応援団。大迫力でした。
そして、情報担当の先生が、心を込めて作ってくれた激励ムービーを視聴しました。
サッカー部と女子ソフトテニス部の部長による選手宣誓も、かっこ良かったです。
校長先生からも激が飛びました!
どの部も、いい報告を待ってますよ!!!
市総体激励会に向けて、有志による応援団が結成されてもう、何日経つのか…。
今回は、全員で激励会の応援歌練習をしました。終わりの会前、中庭に向けて全生徒が窓際に立ち、中庭の応援団の号令で、応援歌を熱唱しました。
応援団の指揮によって、選手の士気が上がっていくといいですよね。
今日は、2時間目に「総合的な学習の時間」の授業が全校で行われました。
以前、いっせい道徳として各公民館の方に来ていただいて、体育館でワークショップを行いましたが、その続きです。
まずは、「COMEON隊」と呼ばれるの各クラスの代表者が紹介されました。
今回は、縦割りの班1年生~3年生の40人程度がひと班になってテーマを決めるという内容でした。
体育館で一斉に話を聞いた後、各教室に分かれて学習のテーマ決めをしていったのでした。
これから、1年かけて、地域に根付いた学習を行っていきます。