ブログ

VIVA!修学旅行!

2024年9月19日 19時12分

10月8日から始まる3年生の一大イベント「修学旅行」に向けて、準備を進めました。5時間目は、係会で自分たちの役割を確認し、6時間目は、一番楽しみにしているであろうUSJの班を決めました。

HP

生徒たちは目を輝かせながら取り組んでいます。忘れ物がないように今から持参物の確認をしておきましょう。ルールを守り、かけがえのない思い出を作ってほしいものです。

ふるさと学習

2024年9月17日 15時38分

ふるさと学習を進めています。各講座、着々と準備に取り組んでいます。

ふるさとHP

料理創作班は、より美味しくなるように試作を重ねています。それ以外の班も道具やポスターを作成したり、ビッグアートの細かな作業を行ったり、活動をより良く知ってもらうための広報について考えたりといろんな角度から学習を成功させるようにがんばっています。

思春期教室

2024年9月12日 18時36分

1年生が3,4時間目、2年生が5,6時間目に行った思春期教室の様子です。

名称未設定のデザイン (2)

1年生は、「思春期の心と体の成長」、2年生は、「互いを尊重できる関係になるには?」という題で講話をしていただきました。それぞれが自分の成長と重ねながら、真剣に話を聞いていました。

講話の後には、各学級で学びを深めるための話し合いを行いました。正しい知識を身に付けたうえで、自分の性と向きあうとともに、相手のことを考えた行動をとることが大切だと学んでいました。

第63回大運動会

2024年9月9日 17時01分

すばらしい天気の中、すばらしい運動会が開催されました。生徒は朝から応援練習に取り組み、各ブロック士気を最高潮まで高めました。やる気満々です!

運動会1

開会式やオープニングの体操など、得点に関係のない種目にも全力で取り組む姿に感動しました。さすが宇和中生です!競技が始まると座席応援にも力が入り、各ブロック一丸となって臨みました。

運動会2

競技が進むと、応援にますます力が入り、言葉にできないほどの一体感が生まれました。学年種目は、どのクラスが勝つか分かりません。どの学年も緊迫した状況の中、競技が進み、他学年の応援もヒートアップしました!

運動会3

応援合戦は、どのブロックも甲乙つけがたく、審査員は頭を悩ましていました。どの応援も完成度が高く、気迫が感じられました。

フィナーレで、全力で歌った校歌は一生忘れないでしょう。閉会式では涙を流していた生徒もいました。どれだけ頑張ってきたかが分かる迫力のある校歌と美しい涙でした。

ここで終わりではなく、ここからです。運動会で培った力を生活にも生かしてくれることと思います。パワーアップした宇和中生に期待します!

joc全国予選速報

2024年9月8日 19時42分

辰野允音さん U16ジャベリック37m97で優勝。

U16全国大会決定しました。おめでとう御座います

運動会練習

2024年9月7日 14時07分

9月7日(土)の運動会練習の様子です。

名称未設定のデザイン (1)

運動会前日のため、開会式やフィナーレの確認を全体で行いました。その後、宇和中男児を女子に、宇和中ソーランを男子に、それぞれが披露しました。いつもより気合の入った男子と、いつもより少し照れた女子の姿がありました。

また、明日の準備を行いました。全員がそれぞれの持ち場で一生懸命準備をし、あっという間に終えることができました。さすが宇和中生です。

応援練習では、本番同様の衣装で各ブロックが最終確認をしました。どのブロックも全員の本気度がひしひしと伝わる演技でした。明日の本番は、今日よりさらにレベルの高い応援を見せてくれるはずです。お楽しみに!

明日は、とうとう運動会本番です。生徒たちがこれまでの練習の成果を出し切れるよう、熱い応援をお願いします!

運動会練習

2024年9月6日 19時09分

9月6日(金)の運動会練習の様子です。

名称未設定のデザイン

運動会練習では、フィナーレの練習をしました。昨日の総練習での反省を生かして、パワーアップしたものになりました。練習の最後に行った全力校歌は、鳥肌が立つほど素晴らしいものでした。当日も乞うご期待です!

応援練習では、本番目前となり、どのブロックも振り付け、声を含め、完成に近づいてきました。本番まで残り2日、最後まで全力で取り組んでほしいと思います!

運動会総練習

2024年9月5日 18時09分

今日は運動会の総練習が行われました。競技や係について説明しながらの練習なので、本番通りにはいきませんでしたが、生徒は臨機応変に動いてくれました。

総練習①

総練習②

総練習でも一生懸命練習に取り組む姿が素敵です。ブロックの雰囲気も日毎に勢いを増しています。本番はどのような運動会になるのでしょう。燃えあがれ!宇和中!

運動会練習

2024年9月4日 10時24分

9月3日(火)の運動会練習の様子です。

運動会練習

運動会練習では玉入れの練習をしました。最初の練習では、青ブロックが勝ちました。まだまだこれからです。本番はどこが勝つのでしょうか乞うご期待です!

応援練習では、3年生の気迫が後輩たちにも伝わり、どのブロックも形になってきました。創造あふれる応援合戦が期待されます!

2学期スタート

2024年9月3日 07時46分

9月2日は各種大会やコンクールの報告をする受賞報告があり、その後、始業式が行われました。生徒はきちんと時間を守り、凛とした顔つきで2学期を迎えました。

校長先生からは、「最初にも関わらず素早く集まることができてすばらしい。いろんな小学校から集まってきて人間関係を作るのが難しいところもあるが、団結して学校行事を成功に導いてほしい。」というような話をしてもらいました。

始業式

全校練習

全校練習や応援練習も大きな声を出して、一生懸命がんばっていました。まだまだこれから盛り上がり、最高の運動会にしてくれることに期待しています。

一足早く

2023年1月5日 17時42分

年が明けて、今日はまだ5日。

3年生は、補習が始まりました。

国社数理英の5教科を、今日と明日の2日間にわたっての学習です。

一足早く、3学期が始まったかのようです。頑張れ受験生!

今年も大変お世話になりました。

2022年12月31日 02時28分

 

 

 今年も残すところ僅かになりました。 この一年、保護者の皆様には学校運営に対し多大なご支援とご協力を賜り、心からお礼申し上げます。

 今年も残すところ僅かになりました。 この一年、保護者の皆様には学校運営に対し多大なご支援とご協力を賜り、心からお礼申し上げます。

 学校も23日にオンラインによる2学期終業式を実施し、28日まで部活動に参加し活動していました。コロナ禍においても、学校は生徒と先生方で熱い空気があります。生徒はそれぞれの将来を見据え、真剣に頑張る姿があります。 私たち教職員も一人ひとりに向き合いながら力を尽くしてまいりました。

  本年度、「自他の生命を尊重し、つながりに生きる生徒の育成」を目標に努力してまいりました。特に「人権教育」に力を入れて教育を推進してまいりました。

 特に、「あいさつ」や「善行」については、「生徒自ら・・」の意識が高まり、多くの場面でその成果が見られました。地域の方から、関係者の方々からもたくさんの温かいお礼や励ましのお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。 

 令和5年度が生徒・保護者の皆様にとって素晴らしい年となるように心から祈っております。様々な面で協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 

第46回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選

2022年12月27日 10時06分

期 日 令和4年12月25日(日)

場 所 八幡浜市文化会館ゆめみかん

主 催 愛媛県吹奏楽連盟

後 援 愛媛県教育委員会・愛媛県文化会館

 前日行われる予定だった高等学校の部門は、雪のために延期。愛媛県も山間部のみならず平野部まで広域に雪が降り積もった中、中学校部門が行われました。

金管八重奏 金賞

 58団体中7団体しか県大会に出場できないハイレベルなコンテストの中で見事県大会出場を勝ち取りました。金管八重奏の他にも、木管打楽器四重奏や管楽打楽器五重奏、サクソフォーン三重奏などさまざまな出場がありました。

宇和中学校からは、他の演奏でも出場しました。

 クラリネット三重奏 銀賞

 木管三重奏     銀賞

 木管打楽器四重奏  銀賞

 それぞれに力を発揮して、次の目標を見付けることができたと思います。

 吹奏楽部副部長であり、今回、金管八重奏で金賞を受賞したグループリーダーのS君にインタビューしてみました。

 質問者「率直な感想を教えてください!」

 S君「緊張していたのであまり覚えていません。ですが、実力は出せました。ただ、実力は出せましたが、少し悔いも残っています。それを改善して、県大会にチャレンジしたいと思います。

 時折、私は、吹奏楽部の様子を尋ねてみることがあります。決まって、そのグループリーダーの彼は、自分のやるべきことに邁進しながら、全体のことをよく考えている言動が見られることが印象的でした。そういうことも繋がっての…今回の金賞なのかもしれませんね。

 素晴らしい指導者がいても、やる気のない者の集まりでは力を発揮することはできません。今回は、それが、やる気のある生徒たちに支えられ、見事、実力を発揮することができた結果の表れだと思います。

 次回、県大会は、年明けの1月15日(日)、場所は松山総合コミュニティセンターです。

 2022年ももう少しで終わりです。そして、2023年という新たな年が始まろうとしています。

 2023年、宇和中生!さまざまなカタチでスタートダッシュを!

 吹奏楽部の皆さん、おめでとうございました。

第二学期終業式

2022年12月23日 09時12分

12月23日(金)暴風雪、気温0度

 5時50分、暴風警報発令につき、本日は臨時休業となりました。教職員は早朝よりさまざまに対応し、臨時休業への備えをしました。路面はバリバリに凍結し、時折、強風が吹きすさび、身の危険も感じるほどです。

 本来なら、今日は終業式。校内では終業式をリモートで対応するため、教職員が一丸となって、会場設営にあたります。記者会見さながらの会場となりました。生徒は各「クラスルーム」からリモートで入り、終業式を受けます。

 生徒はこの場にいませんが、ネットを通して485名の宇和中生が参加していることを考えると不思議な感覚にもなりましたが、時代の移り変わりも感じました。

 「感動体験を忘れるな!」、コロナに翻弄される毎日を過ごさねばならない辛い日々であっても、本校はできる限り各諸行事を復活させ、皆で参加し、皆に見てもらう場を提供してきました。今日が一つの集大成。全校生徒の皆さんは、年間で一番長かった2学期を思い、どのようなことを振り返ったでしょうか。

 終業式の後は、生徒指導主事による生徒指導講話でした。「卯年」の飛躍の年にするために、今年を振り返ります。宇和町は「卯之町」や「卯之町駅」があるため、来年は注目されるかもしれませんね。冬休みだからできること、気のゆるみで犯罪等に巻き込まれないこと、SNS等の使い方について、細やかに講話していただきました。

本日23日(金)は警報発令【暴風雪】のため臨時休業

2022年12月23日 05時50分

暴風雪警報発令中 西予市(5時50分)

23日(金)は臨時休業とします。

※ 安全に御家庭でお過ごしください。

①8時30分より終業式【オンライン】

※ 8時25分には各クラスのミートの準備しておいてください

講演会「自分らしく生きていくこと」

2022年12月22日 19時29分

本日、LGBTQに係る講演会「自噴らしく生きていくこと」が実施されました。

講師は、俳優「乙女塾」代表 西村さつきさん。

学生時代から数多くの選択と決断をされてきた西原さつきさんから「自分らしく生きていくこと」をテーマに御自身の体験をもとにお話しいただきました。

リアルな体験談なため、生徒も共感しながら真剣に聞いていました。

 日頃、LGBTQについては、学習が進んできてはいるが、実際「生の声」を聞くことにより、より身近な問題として捉え深く考えることができたと思います。

飾らない優しい口調から、「生き方」「考え方」等ご自身の経験を語っていただくことで、多くの「豊かな気付き」があったと感じます。

 

 質疑応答では、たくさんの質問や感想が発表されました。

 

とても丁寧に答えていただきました。

 

学びの多い講演会でした。講師の「西原さつき」さん、ありがとうございました。

リクエスト給食 ラスト

2022年12月22日 15時55分

22日の給食は、今年最後のリクエスト献立。

今回は、時間がなくて生徒インタビューができませんでした…。

でも、今回も「焼きプリンタルト!」って思った人も少なくはなかったはず。

…で、

でした。メリークリスマス。

本日の予定変更のお知らせ

2022年12月22日 11時46分

【本日の行事予定変更のお知らせ】

①本日部活動なし(吹奏楽は実施)

②1年2年3年共に完全下校16:35

③本日、通知表を配布します。

※ 明日の天候等の配慮(大雪等による影響)で、配布物等については本日配布させていただきます。

※ 講演会の終了時間の影響で多少、完全下校の時間が前後するかもしれません。御了承ください。

※ 講演会終了後、従来の部活動の時間をカットし、学級活動の時間に変更して、通知表等配布する予定です。(明日、万が一警報等での変更の可能性があるため急きょ対応させていただきました。)

※ 警報が出ていない場合は、明日予定通り、終業式、表彰式、生活指導、学級活動、部活動を予定しています。

相互発表会

2022年12月21日 20時42分

1年生2学期最後の総合的な学習の時間。先週までに今まで調べ学習に取り組んできた成果をまとめたのですが、今日、発表会となりました。

ふるさとの防災・歴史文化・特産品・自然環境の4講座に分かれて、調べ学習をしてきたのですが、今日は、各クラスで発表会。いくつかの班に分かれて自分が作ったスライドショーを使ってプレゼンテーションをしていきました。

班の中に、いろいろな種類の発表があったので生徒たちは、興味をもって級友の話を聞いていました。