ブログ

令和7年度 ふるさと学習

2025年7月18日 10時54分

 今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。

2

 秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。

1

 また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。

県総体激励会

2025年7月17日 18時58分

今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。

1

吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!

その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。

2

3

県1勝、四国総体出場、全中出場…

どの部も堂々とした発表でした。

宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。

全校で歌った全力校歌。

先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。

当たり前を積み重ねると特別になる

パティシエの杉野英実さんの言葉です。

選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。

運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!

中庭全校応援、再び!

2025年7月15日 18時30分

1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。

学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。

生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。

全校中庭応援

コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。

今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。

選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。

頑張れ宇和中!Fight宇和中!

生活委員会集会

2025年7月15日 16時03分

 昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!

生活委員会集会 (1)

ブロック練習

2025年7月11日 16時25分

 今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。

名称未設定のデザイン

心肺蘇生法 ブロック練習

2025年7月10日 17時56分

 今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。

ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。

名称未設定のデザイン (1)

ブロック結団式

2025年7月7日 19時22分

 ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)雷煌尾(らいこうび)です。

 各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。

Minimal Aesthetic Summer Photo Collage

職場体験学習最終日

2025年7月4日 16時00分

今日は職場体験学習の最終日でした。

5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?

1

2

楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。

しかし、それこそが「働く」ということです。

この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

読めるかな?

2023年7月10日 22時20分

今日は、ブロック結団式がありました。

ブロック別に並んでいる前に、運動会の4役と呼ばれるメンバーがずらり。

4役が自己紹介し、抱負を述べた後、いよいよブロック名を発表していきました。

今年度も、一筋縄では読めないブロック名ばかりです…。

「ぐんせいが」

「へきら」

「こうき」☚これは、久しぶりに読める!

「しゅうこうは」

だそうです。

みなさん、読めたでしょうか…。

これから、運動会のブロック練習が始まります。

ど・れ・に・し・よ・う・か・な

2023年7月10日 21時39分

今日の1時間目、学年音楽がありました。

授業内容は何かというと、11月に行われる合唱コンクールで歌う曲の候補曲鑑賞です。

8曲の候補曲を聴き、自分なりにプリントに評価をし、順位付けをしていきました。

全てを聴き終わったら、残った時間は、メモをもとに教室で歌声委員が司会をし、曲選びの話し合いをしました。

…といっても5分ほどしかなかったので、どのクラスも話しはまとまらなかったみたいです。

夏休みが始まるまでに、それぞれのクラスが合唱する曲が決まります。(気が早いと思うかもしれませんが、伴奏者が夏休み中に練習するためなのです。)

 

通信陸上

2023年7月9日 21時12分

この土日、陸上部はニンジニアスタジアムで全日本中学校通信陸上競技愛媛県大会に参加しました。この大会は県総体同様、全日中に繋がる大きな大会なのです。

梅雨のさなかの大会。天気がとても心配されました。すると、1日目は、夕方、突然のゲリラ豪雨で協議は中断。

最後の男子共通3000mは、なんとナイターになってしまいました。

2日目も、また豪雨。昨日から2度にわたる中断で決勝がなくなり、予選がタイムレース決勝になってしまいました。

みんな健闘しました。県総体まであと数日。さらなる好結果を誓ったのでした。

今学期最後の…

2023年7月8日 21時19分

金曜日は、1年生の今学期最後の総合的な学習の時間の授業でした。

松葉城跡や商業施設に撮影に行ったり、文化施設に見学に行ったり、まとめをしたり…。

特産品講座では、宇和の特産品を生かしたスイーツづくりに向けて、試作をしました。宇和米を米粉にしてモナカを作ったり、お茶の葉を粉にしてムース?を作ったりと、グループで考えた独創的なスイーツをクッキングしました。

来学期の本番に向けて、課題はいっぱいです(;^_^A

七夕づくし

2023年7月7日 22時42分

7月7日は七夕。(宇和では月遅れの8月7日ですが)残念ながら天気は良くないのですが、給食は七夕づくし。

献立表を見て、何だろうと思った方も多いはず。

こんなんでした。

子ども人権のつどい

2023年7月4日 22時12分

1年生を対象に、人権啓発課とたんぽぽ読書会の方が人権のワークショップをしてくださいました。

3日と4日に分けて各クラスごとの単位で行いました。

1時間の授業で身近な人権課題について話合いを行いました。

自分の伝えたい思いを色分けした付箋に書き込んで、説明しながらグループの中でシェアしていきました。

この授業を通して、さらに人権感覚を磨けたら最高です。

Last Day

2023年6月30日 23時48分

今日、6月30日は、ALTの授業、最後の日。

今日は、多目的室でティームティーチング。そして、生徒たちとゲームをしたのでした。日本語でのやり取りができる彼。英語の授業における、生徒とのコミュニケーションもバッチリ!当たり前のことですけど生の英語に触れるとても良い機会でした。

今後は、東京へ行って、IT関係の仕事に就くのだとか。

彼の登校は、今日が最後だったのですが、引っ越しなどの都合で、まだこちらには3週間ほどいるのだそうです。

直接お礼を言うチャンスが残っているというわけです。

待ってました!

2023年6月28日 22時23分

久しぶりにというか、今日の給食は、今年度初のリクエスト献立。

…と、聞くと生徒たちはやはりウキウキ?。

インタビューしてみました。

「今日のリクエスト献立のメニューは何だろうね?」

で、答えは…

ごちそうさまでした。

フィルタリングマン参上!!

2023年6月27日 23時18分

6時間目、青少年非行防止教室が行われました。

講師は、愛媛県警の方。

…と、思いきや、司会進行は、子供たちをネット被害から守るため活動する青少年健全育成推進ヒーロー「フィルタリングマン」でした!

派手な?パフォーマンスで登場!

 

フィルタリングマンは、実際に愛媛県で発生した事例をもとに作られた動画などを視聴して、デジタルタトゥーや誘拐事件などSNSの怖さを伝えたのでした。

最後に、フィルタリングの重要性をアピール、今日からできる対策を訴えたのでした。こうやって、フィルタリングマンは、日々SNSの魔の手から子どもたちを守るために活躍をしているのでした。

ありがとう。フィルタリングマン。

自分は大丈夫!って思わない

2023年6月27日 09時59分

月曜日、1年生は交通安全教室を行いましました。

西予警察と交通安全協会の方が来られて、指導してくださいました。

1,2組と3,4組に分かれ、体育館での講習と実技を1時間ずつ交代での指導です。

体育館では、話を聞いたり動画を視聴したりして、交通安全に対しての説明をしていただきました。

運動場では、今朝の雨が心配されましたが、無事、実技講習ができました。自転車の正しい乗り方です。

運動場に作られた道を、道路交通法にのっとって運転していきました。

横断歩道は、自転車から降りて押していく。

交差点では、左右の確認。

路肩に止まっている車を、周りを確認しながらすり抜ける。

西予警察署の方曰く、「西予市の中高生は、ヘルメットの着用を含め、自転車の安全運転ができているので安心しています!」とのことでした。