ブロック結団式
2025年7月7日 19時22分ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)、青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)、雷煌尾(らいこうび)です。
各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。
ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)、青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)、雷煌尾(らいこうび)です。
各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。
今日は職場体験学習の最終日でした。
5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?
楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。
しかし、それこそが「働く」ということです。
この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。
また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。
2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。
朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。
その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。
雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。
この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。
1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。
今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。
2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。
持参物、注意点等を確認させてもらいました。
1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。
楽しみですね。
★女子走り幅跳
第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手
★男子走り幅跳
第3位 堂本選手
★男子共通110mH
第1位 岩野選手
★男子共通400m
第3位 橋本選手
★3年男子1500m
第3位 野本選手
★3年女子1500m
第3位 岡野選手
★2年女子100m
第1位 山下選手
★女子共通走高跳
第1位 中村選手
★男子共通800m
第3位 林選手
★男子3000m
第2位 山崎選手
★女子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★女子800m自由形
第1位 上杉選手
★男子1500m自由形
第1位 中山選手
★男子200m背泳ぎ
第1位 清水選手
★男子共通800m
第2位 林選手
★男子4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子100m背泳ぎ
第1位 清水選手
★女子400m自由形
第2位 上杉選手
★男子400m自由形
第1位 中山選手
★男子4×100Mメドレーリレー
第2位 宇和中学校
選手の皆さん、大変お疲れ様でした!
陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!
期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。
テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。
今日、6月30日は、ALTの授業、最後の日。
今日は、多目的室でティームティーチング。そして、生徒たちとゲームをしたのでした。日本語でのやり取りができる彼。英語の授業における、生徒とのコミュニケーションもバッチリ!当たり前のことですけど生の英語に触れるとても良い機会でした。
今後は、東京へ行って、IT関係の仕事に就くのだとか。
彼の登校は、今日が最後だったのですが、引っ越しなどの都合で、まだこちらには3週間ほどいるのだそうです。
直接お礼を言うチャンスが残っているというわけです。
久しぶりにというか、今日の給食は、今年度初のリクエスト献立。
…と、聞くと生徒たちはやはりウキウキ?。
インタビューしてみました。
「今日のリクエスト献立のメニューは何だろうね?」
で、答えは…
ごちそうさまでした。
6時間目、青少年非行防止教室が行われました。
講師は、愛媛県警の方。
…と、思いきや、司会進行は、子供たちをネット被害から守るため活動する青少年健全育成推進ヒーロー「フィルタリングマン」でした!
派手な?パフォーマンスで登場!
フィルタリングマンは、実際に愛媛県で発生した事例をもとに作られた動画などを視聴して、デジタルタトゥーや誘拐事件などSNSの怖さを伝えたのでした。
最後に、フィルタリングの重要性をアピール、今日からできる対策を訴えたのでした。こうやって、フィルタリングマンは、日々SNSの魔の手から子どもたちを守るために活躍をしているのでした。
ありがとう。フィルタリングマン。
月曜日、1年生は交通安全教室を行いましました。
西予警察と交通安全協会の方が来られて、指導してくださいました。
1,2組と3,4組に分かれ、体育館での講習と実技を1時間ずつ交代での指導です。
体育館では、話を聞いたり動画を視聴したりして、交通安全に対しての説明をしていただきました。
運動場では、今朝の雨が心配されましたが、無事、実技講習ができました。自転車の正しい乗り方です。
運動場に作られた道を、道路交通法にのっとって運転していきました。
横断歩道は、自転車から降りて押していく。
交差点では、左右の確認。
路肩に止まっている車を、周りを確認しながらすり抜ける。
西予警察署の方曰く、「西予市の中高生は、ヘルメットの着用を含め、自転車の安全運転ができているので安心しています!」とのことでした。
3日間にわたる期末テストが終わりました。
さて、これからテストが返ってきますよ。
そこからの直しも大事です。
とりあえず、土、日で疲れを癒してほしいと思います。
今季初のテストが始まりました。
1年生にとっては、初めての大きなテストです。
宇和中の定期テストは、高校の入試を考えて、できるだけ近い形をとっています。今日は、やや緊張気味の1年生でした。
今回も、パソコンを使って解答するテストがありました。
そして、あと、2日。テストは金曜日までです。
今週から、なんと、給食の牛乳のパッケージが変わりました!いつまでかは決まってないらしい。
毎年、期間限定で学校の牛乳は、何かとコラボしてパッケージが変わっているのです。今年のデザインあの愛媛新聞でおなじみのねこ。(ちなみに、去年はみきゃんとダークみきゃんでした)でも、パッケージを見てイチゴ牛乳か!?と思ったのは私だけじゃないはず。
今日は、気分一新で牛乳が飲めたのでは?市販したらいいのに…と毎年思う瞬間です。
良い匂いが漂ってくると思ったら、今週は1年生が家庭科で調理実習。メニューは生姜焼き。楽しそうに調理していました。
しかし、班によって早さにむらがあって、もう食べ終わっている班がある中、まだ、肉を焼いている…などどいう…。早い班は豚肉がきちんと焼けていたのかな…
1,2時間目の調理実習ですが、給食までにおなかが減っていない生徒もいて、ちょっと大変だったみたいです。
一人残っていた4週間の教育実習生の実習期間が終了しました。
最終週は道徳と保健体育の授業を行って、大忙しな1週間でした。
金曜日は、2時間目に担当クラスでお別れをしたそうで。
今後は、競技者として日本のトップを目指すのだとか。
頑張ってほしいです。
そして、来週からは実習生も宇和中生も元の生活に戻っていくのでした。
…と、いっても来週の水曜日からは、期末テストです。宇和中生も頑張ってほしいです。
今日の午後から、薬物乱用防止教室が行われました。麻薬取締官の方と保護観察所長さんにお越しいただいて、講演をしてくださいました。
違法薬物を使う人が最初に思うことは…、
「1回くらいは大丈夫」「自分だけは大丈夫」「やめようと思えばいつでもやめられる」
なのだそうです。
でも、そんなに簡単な事ではありません。
そして、保護観察署長さんからは、
「薬物と関わらない有意義な人生を送ってください!」
と、宇和中生にメッセージをいただきました。
講演が終わって書いた感想には、違法薬物はテレビなどの世界の話だと思っていたのだけど、身近なものと知り気を付けないといけないというものが多くありました。