ブロック結団式では、それぞれの紹介があった後、各会場に分かれて(雨だったので)ブロックの団結を図りました、そして、今日最後に行うエール交換の練習を行いました。




そしてエール交換。いつもながらに壮観な瞬間です。生徒たちは見えないのですが…。

今日は、ブロック結団式がありました。

ブロック別に並んでいる前に、運動会の4役と呼ばれるメンバーがずらり。
4役が自己紹介し、抱負を述べた後、いよいよブロック名を発表していきました。
今年度も、一筋縄では読めないブロック名ばかりです…。

「ぐんせいが」

「へきら」

「こうき」☚これは、久しぶりに読める!

「しゅうこうは」
だそうです。
みなさん、読めたでしょうか…。
これから、運動会のブロック練習が始まります。
今日の1時間目、学年音楽がありました。
授業内容は何かというと、11月に行われる合唱コンクールで歌う曲の候補曲鑑賞です。


8曲の候補曲を聴き、自分なりにプリントに評価をし、順位付けをしていきました。

全てを聴き終わったら、残った時間は、メモをもとに教室で歌声委員が司会をし、曲選びの話し合いをしました。

…といっても5分ほどしかなかったので、どのクラスも話しはまとまらなかったみたいです。
夏休みが始まるまでに、それぞれのクラスが合唱する曲が決まります。(気が早いと思うかもしれませんが、伴奏者が夏休み中に練習するためなのです。)
この土日、陸上部はニンジニアスタジアムで全日本中学校通信陸上競技愛媛県大会に参加しました。この大会は県総体同様、全日中に繋がる大きな大会なのです。


梅雨のさなかの大会。天気がとても心配されました。すると、1日目は、夕方、突然のゲリラ豪雨で協議は中断。
最後の男子共通3000mは、なんとナイターになってしまいました。
2日目も、また豪雨。昨日から2度にわたる中断で決勝がなくなり、予選がタイムレース決勝になってしまいました。





みんな健闘しました。県総体まであと数日。さらなる好結果を誓ったのでした。
金曜日は、1年生の今学期最後の総合的な学習の時間の授業でした。
松葉城跡や商業施設に撮影に行ったり、文化施設に見学に行ったり、まとめをしたり…。

特産品講座では、宇和の特産品を生かしたスイーツづくりに向けて、試作をしました。宇和米を米粉にしてモナカを作ったり、お茶の葉を粉にしてムース?を作ったりと、グループで考えた独創的なスイーツをクッキングしました。




来学期の本番に向けて、課題はいっぱいです(;^_^A
7月7日は七夕。(宇和では月遅れの8月7日ですが)残念ながら天気は良くないのですが、給食は七夕づくし。
献立表を見て、何だろうと思った方も多いはず。
こんなんでした。

1年生を対象に、人権啓発課とたんぽぽ読書会の方が人権のワークショップをしてくださいました。
3日と4日に分けて各クラスごとの単位で行いました。
1時間の授業で身近な人権課題について話合いを行いました。
自分の伝えたい思いを色分けした付箋に書き込んで、説明しながらグループの中でシェアしていきました。





この授業を通して、さらに人権感覚を磨けたら最高です。
今日、6月30日は、ALTの授業、最後の日。
今日は、多目的室でティームティーチング。そして、生徒たちとゲームをしたのでした。日本語でのやり取りができる彼。英語の授業における、生徒とのコミュニケーションもバッチリ!当たり前のことですけど生の英語に触れるとても良い機会でした。




今後は、東京へ行って、IT関係の仕事に就くのだとか。
彼の登校は、今日が最後だったのですが、引っ越しなどの都合で、まだこちらには3週間ほどいるのだそうです。
直接お礼を言うチャンスが残っているというわけです。
久しぶりにというか、今日の給食は、今年度初のリクエスト献立。
…と、聞くと生徒たちはやはりウキウキ?。
インタビューしてみました。
「今日のリクエスト献立のメニューは何だろうね?」




で、答えは…


ごちそうさまでした。