ブログ

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP

第18回四国中学校新人剣道大会

2023年2月26日 09時48分

2月26日(日)

 おはようございます。
 本日は徳島県にて、第18回四国中学校新人剣道大会です。予選はリーグ戦のため、1試合1試合大切に戦いたいと思います。
 選手、監督ともに元気です。

12時36分

 予選リーグが終わり、2位通過となりました。ベスト8に残りました。
午後から5位~8位までを決めるトーナメントに進みます。

14時21分

 決勝トーナメントは、愛媛県の三間中学校と対戦して、1ー3で負けてしまいました。すみません。
ベスト8で終了です。
応援ありがとうございました。

四国中学校剣道錬成会

2023年2月25日 09時52分

2月25日(土)晴れ、10時現在 気温7度

 昨夜から現地に乗り込み、今日は、徳島県にて四国中学校剣道錬成会です。練習試合になりますが、愛媛県以外の3県のチームと12試合を行います。

 そして、明日26日(日)は、本番の第18回四国中学校新人剣道大会です。

 目指せ、全中!!!

12時43分

 午前が終わり、3勝2敗1分となっております。勝てる試合も増えてきました!

13時32分
 午後の部始まりました。

17時21分

 錬成会が終わりました。最終成績は、6勝4敗2分となりました。なんとか勝ち越せました。応援ありがとうございます。明日の本大会もこの調子で頑張らせたいと思います‼️

終わった~!!!

2023年2月24日 23時51分

学年末テストは、最終日。

1年生の教科は、保体、数、社。その中でも、保健体育科と社会科はそのほとんどがパソコンで解答する内容。

きちんとテストはできるだろうか…という私たちの心配をよそに、生徒たちはテキパキと準備をし、開始のチャイムと同時にスラスラと問題を解いていきました。さすが若者…

 

いつの時代も変わらないのは、休み時間に友達と最終チェックする姿。今も健在です。

 

そして、いよいよテストも終わり。「終わった~!!!」と叫んでいる者あり、「長かった~」なんて声も。

長い戦いから解放されたようです。

最後のテスト

2023年2月23日 09時21分

テストに取り組む生徒の様子です。

3年生は最後の実力テストが終了しました。

1,2年生は水曜日に学年末テストの2日目が終わりました。あと金曜日に3教科を残すのみとなりました。

木曜日は祝日なので、たっぷり勉強ができたでしょうか

みんなの気持ちが集まって

2023年2月21日 23時43分

今月6日にトルコ南部のシリア国境付近で大地震が発生しました。

7日、宇和中の生徒会がすぐさま立ち上がりました!

昼の放送で募金の呼びかけがなされ、8日から募金活動が始まりました。

先日、その活動は終わりました。

集まった金額は、なんと¥31,767!みなさんの気持ちが集まりました!

この集まったお金は、支援団体を通じて現地の救援・支援活動に役立ててもらいます。

1年生 技術の時間

2023年2月18日 14時26分

1年生 技術家庭科での授業の様子です。全員が目的を持って集中して取り組んでいます。

 事前指導がしっかりされてあるので、ボーとしている生徒が一人もいません。

目的を持ち、黙々と作業に取り組んでいます。

先生の指示をしっかりと聞いて、主体的に作業を行っています。

感心した点は、良く友達の生徒の作品に関わり、協力しながら高め合っている点です。

自分だけではなく、課題を解決するために、「仲間と協力して・・」という態度は、未来を担う生徒たちにとってはとても大切な要素です。

 目的を持って主体的に作業にあたっている生徒を見ていると、頼もしささえ感じました。

それにしても、40人も同時で様々な作業をしていると、まさに「戦場にいるようなアクティブな空間」でした。

1年生 美術の時間

2023年2月17日 19時02分

1年生美術の時間では、コースターづくりを行っています。

黙々と作業に取り組んでいます。

大変、意欲的であり、美術教諭K先生にアドバイスを受けに進んで生徒がつぎつぎと来ています。

主体的で、探求的な態度を持っている生徒が多いのには感心しました。

 なかには、熱心にK教諭の掘りぶりを見て、

 「上手ですね」(生徒)

K教諭は、苦笑しながら「校長先生・・生徒に上手だって言われちゃいましたよ」と。

 フランクに教師に質問やアドバイスを受け、積極的に取り組む姿勢を持つ生徒が多い1年生の授業でした。

3年生面接練習

2023年2月17日 15時26分

入試が直前まで迫ってきています。

それに伴い、3年生の面接練習にもかなりの熱が入ってきました。

ノック1つにも本気で取り組みます。今から面接でアピールするぞ!と気合を感じます。

待つ態度も堂々としたものです。

自習する態度も大変すばらしいです。

受験に対する気迫が伝わってきます。

こちらは1年生数学の授業の様子です。1年生も3年生に負けないくらい真剣に授業に取り組んでいました。良い伝統が受け継がれていますね。

授業を大切にする3年生 

2023年2月16日 12時10分

3年生の授業風景(数学科)です。生徒はとても集中しています。(先生がややカメラ目線ですが・・)

和やかなムードの中でも、集中して授業に取り組む雰囲気がありました。

 残り僅かな学校生活。1時間1時間が大切な思い出です。教科の先生も全力を尽くしています。

 

 生徒の意識の中にも、「1時間1時間を大切にする」という意識が強いことを感じました。

 特に、3年男子・・別教室においても「心を込めて」合唱に取り組んでいました。思いが伝わってきました。

 毎時間、授業を大切にしてほしいと思います。

琴の調べ

2023年2月15日 21時38分

1年生は、3学期の音楽科の授業で「琴」を習いました。

そして…この1,2週間でテストを行っています。

題目は、あの「さくらさくら」。

琴は、譜面がドレミファ~ではなく、一二三四~で書かれていてその番号の弦を弾くので、それが難しい。なので、♩さくら~…は、♩七七八~といった感じ。

音楽科教諭曰く、「ほぼ0からのスタートだったけど、このテストの時にはほとんどの生徒がこの曲を弾きこなしていましたよ。」と。

これで、邦楽にハマる人もいたりして…。