ブログ

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP

南愛媛近県選抜中学卓球大会

2023年1月8日 15時16分

1月8日(日)

 卓球部男女です。
 宇和島市にて、南愛媛近県選抜中学卓球大会に参加しています。

 女子は予選2位通過。決勝トーナメントに進みます。

 男子予選4位。交流戦にチャレンジします。

 女子決勝トーナメント✨

 小野中に3-2で勝利!
 準々決勝、東予東中にチャレンジ。

速報

 15時10分

 1-3で、負けました。
 でも、くいさがる力ができてきました!
 男子も最後の交流試合終わりました。みんな元気にがんばりました✨

日常が動き始めました!

2023年1月6日 21時00分

1月6日(金)

 2023年をどのようにスタートされましたか!?

 年末年始と慌ただしい中で、しばし小休止!ゆく年くる年を味わうことができたことだと思います。

 けれど早くも世の中は動き始めました。

 グラウンドを除くと野球部とソフトボール部が強化試合の最中!野球部顧問の先生の剛腕がうなります!普段味わえない球筋にソフトボール部員は随分といい経験が積めたのではないかと思います。

 卓球部女子は伊予市のしおさい体育館で早くも公式戦をしています。それぞれに2023年を力強く踏み出している様子がうかがえます。

 ソフトテニス部女子は自分たちで課題を見出し、それを練習メニューとして組み立てている光景が見られました。まさにボトムアップ!私自身も最近注視している「言葉」です。自分たちで自分たちの課題追求を見出すべく動き始めた個や集団はきっと強くなります。

 それぞれの2023年がよいスタートダッシュとなるよう応援しています。

一足早く

2023年1月5日 17時42分

年が明けて、今日はまだ5日。

3年生は、補習が始まりました。

国社数理英の5教科を、今日と明日の2日間にわたっての学習です。

一足早く、3学期が始まったかのようです。頑張れ受験生!

今年も大変お世話になりました。

2022年12月31日 02時28分

 

 

 今年も残すところ僅かになりました。 この一年、保護者の皆様には学校運営に対し多大なご支援とご協力を賜り、心からお礼申し上げます。

 今年も残すところ僅かになりました。 この一年、保護者の皆様には学校運営に対し多大なご支援とご協力を賜り、心からお礼申し上げます。

 学校も23日にオンラインによる2学期終業式を実施し、28日まで部活動に参加し活動していました。コロナ禍においても、学校は生徒と先生方で熱い空気があります。生徒はそれぞれの将来を見据え、真剣に頑張る姿があります。 私たち教職員も一人ひとりに向き合いながら力を尽くしてまいりました。

  本年度、「自他の生命を尊重し、つながりに生きる生徒の育成」を目標に努力してまいりました。特に「人権教育」に力を入れて教育を推進してまいりました。

 特に、「あいさつ」や「善行」については、「生徒自ら・・」の意識が高まり、多くの場面でその成果が見られました。地域の方から、関係者の方々からもたくさんの温かいお礼や励ましのお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。 

 令和5年度が生徒・保護者の皆様にとって素晴らしい年となるように心から祈っております。様々な面で協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 

第46回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選

2022年12月27日 10時06分

期 日 令和4年12月25日(日)

場 所 八幡浜市文化会館ゆめみかん

主 催 愛媛県吹奏楽連盟

後 援 愛媛県教育委員会・愛媛県文化会館

 前日行われる予定だった高等学校の部門は、雪のために延期。愛媛県も山間部のみならず平野部まで広域に雪が降り積もった中、中学校部門が行われました。

金管八重奏 金賞

 58団体中7団体しか県大会に出場できないハイレベルなコンテストの中で見事県大会出場を勝ち取りました。金管八重奏の他にも、木管打楽器四重奏や管楽打楽器五重奏、サクソフォーン三重奏などさまざまな出場がありました。

宇和中学校からは、他の演奏でも出場しました。

 クラリネット三重奏 銀賞

 木管三重奏     銀賞

 木管打楽器四重奏  銀賞

 それぞれに力を発揮して、次の目標を見付けることができたと思います。

 吹奏楽部副部長であり、今回、金管八重奏で金賞を受賞したグループリーダーのS君にインタビューしてみました。

 質問者「率直な感想を教えてください!」

 S君「緊張していたのであまり覚えていません。ですが、実力は出せました。ただ、実力は出せましたが、少し悔いも残っています。それを改善して、県大会にチャレンジしたいと思います。

 時折、私は、吹奏楽部の様子を尋ねてみることがあります。決まって、そのグループリーダーの彼は、自分のやるべきことに邁進しながら、全体のことをよく考えている言動が見られることが印象的でした。そういうことも繋がっての…今回の金賞なのかもしれませんね。

 素晴らしい指導者がいても、やる気のない者の集まりでは力を発揮することはできません。今回は、それが、やる気のある生徒たちに支えられ、見事、実力を発揮することができた結果の表れだと思います。

 次回、県大会は、年明けの1月15日(日)、場所は松山総合コミュニティセンターです。

 2022年ももう少しで終わりです。そして、2023年という新たな年が始まろうとしています。

 2023年、宇和中生!さまざまなカタチでスタートダッシュを!

 吹奏楽部の皆さん、おめでとうございました。

第二学期終業式

2022年12月23日 09時12分

12月23日(金)暴風雪、気温0度

 5時50分、暴風警報発令につき、本日は臨時休業となりました。教職員は早朝よりさまざまに対応し、臨時休業への備えをしました。路面はバリバリに凍結し、時折、強風が吹きすさび、身の危険も感じるほどです。

 本来なら、今日は終業式。校内では終業式をリモートで対応するため、教職員が一丸となって、会場設営にあたります。記者会見さながらの会場となりました。生徒は各「クラスルーム」からリモートで入り、終業式を受けます。

 生徒はこの場にいませんが、ネットを通して485名の宇和中生が参加していることを考えると不思議な感覚にもなりましたが、時代の移り変わりも感じました。

 「感動体験を忘れるな!」、コロナに翻弄される毎日を過ごさねばならない辛い日々であっても、本校はできる限り各諸行事を復活させ、皆で参加し、皆に見てもらう場を提供してきました。今日が一つの集大成。全校生徒の皆さんは、年間で一番長かった2学期を思い、どのようなことを振り返ったでしょうか。

 終業式の後は、生徒指導主事による生徒指導講話でした。「卯年」の飛躍の年にするために、今年を振り返ります。宇和町は「卯之町」や「卯之町駅」があるため、来年は注目されるかもしれませんね。冬休みだからできること、気のゆるみで犯罪等に巻き込まれないこと、SNS等の使い方について、細やかに講話していただきました。

本日23日(金)は警報発令【暴風雪】のため臨時休業

2022年12月23日 05時50分

暴風雪警報発令中 西予市(5時50分)

23日(金)は臨時休業とします。

※ 安全に御家庭でお過ごしください。

①8時30分より終業式【オンライン】

※ 8時25分には各クラスのミートの準備しておいてください

講演会「自分らしく生きていくこと」

2022年12月22日 19時29分

本日、LGBTQに係る講演会「自噴らしく生きていくこと」が実施されました。

講師は、俳優「乙女塾」代表 西村さつきさん。

学生時代から数多くの選択と決断をされてきた西原さつきさんから「自分らしく生きていくこと」をテーマに御自身の体験をもとにお話しいただきました。

リアルな体験談なため、生徒も共感しながら真剣に聞いていました。

 日頃、LGBTQについては、学習が進んできてはいるが、実際「生の声」を聞くことにより、より身近な問題として捉え深く考えることができたと思います。

飾らない優しい口調から、「生き方」「考え方」等ご自身の経験を語っていただくことで、多くの「豊かな気付き」があったと感じます。

 

 質疑応答では、たくさんの質問や感想が発表されました。

 

とても丁寧に答えていただきました。

 

学びの多い講演会でした。講師の「西原さつき」さん、ありがとうございました。

リクエスト給食 ラスト

2022年12月22日 15時55分

22日の給食は、今年最後のリクエスト献立。

今回は、時間がなくて生徒インタビューができませんでした…。

でも、今回も「焼きプリンタルト!」って思った人も少なくはなかったはず。

…で、

でした。メリークリスマス。