ブログ

ふるさと学習振り返り

2025年10月30日 16時13分

 秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。

 これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。

 ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。

 また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。

 これまでの活動が、今後の活動に生かされることを期待しています。

ふるさと振り返り1029

秋輝祭

2025年10月26日 17時05分

 ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (3)

 宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (4)

秋輝祭準備完了!

2025年10月25日 13時00分

 日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。

 当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴスタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。

 生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。

ふるさと1024.png

合唱コンクール

2025年10月24日 18時14分

 いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (1)

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (2)

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster

市新人大会報告・県新人大会激励会・表彰

2025年10月18日 08時33分

 生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!

名称未設定のデザイン (2)

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会

令和4年度第61回西予市立宇和中学校卒業証書授与式挙行

2023年3月17日 06時53分

3月17日(金)曇り

 本日ここに、令和4年度第61回西予市立宇和中学校卒業証書授与式を挙行いたします。

 活躍を見せた3年生との別れ、そして、門出を祝う日がやってきました。

 これだけ多くのイスが並んだのも、本当にどれだけぶりでしょうか。感慨深いものがあります。

 卒業生が入場し、厳かに式が始まりました。

 学級担任の先生による呼名。一人一人の名前を呼んで、生徒の「ハイ」というひと声を通して、心と心で会話をします。

 「中学校生活をやりきることはできたか!?」

 「自分という価値をハイというひと声で表現できたか!?」

 「自分とあなたとの絆をハイの一言で表そうよ!」

 さすが3年生でした。大変立派な返事。返事一つで心が揺さぶられる思いです。

 

 コロナの影響で祝辞も紙面で伝えられてきた3年間でしたが、今年は28名の来賓の方々にお越しいただき、眼前で心温まる御祝辞をいただきました。

 当たり前の日常がどれほどありがたく、価値のあることか…。

 在校生を代表して送辞が送られます。

 答辞です。3年間を振り返り、楽しかったこと、嬉しかったこと、苦しかったこと、けれど、仲間がいたからこそやり遂げられたことが思い出いっぱいに語られました。

 最後は3年生による卒業記念演奏でした。これだけ大人数の皆で肩を並べて、一つの曲に思いを込められる経験はもうないかもしれません。

 眼前に広がる大海原にしっかりと漕ぎだせるよう、力いっぱい歌いきることができました。

 160名の新たな船出です。本日は御卒業おめでとうございました。

卒業証書授与式前日

2023年3月16日 10時30分

3月16日(木)曇り

 3校時、3年生たちは卒業証書授与式の練習を行いました。すべてが元に戻っていくかのようです。

 諸行事や学校生活での活躍や良きリーダーシップを発揮した最高の3年生たちが、最高の卒業式を創り上げようとしています。

 大海原への旅立ちが少しずつ、少しずつ近づいてきています。

 4校時は、賞状伝達の後、「3年生を送る会」を行いました。コロナ前は恒例行事でしたが、これもまた完全復活です。2年生の新執行部の生徒たちが中心となって、3年生どの想い出を楽しく、懐かしく、そして感動的に作られていきます。

 3年間を振り返る映像が流れました。3年生を思っての膨大な量の映像。懐かしんで笑ったり、感嘆の声をあげたりしながら、涙を流す者が多くいました。君たちの居場所である宇和中学校での想い出を忘れないでください。

 最後は在校生たちから歌が贈られました。

 午後は会場準備及び最終リハーサル。

 門出の瞬間が整おうとしています。

 最後の給食でした‼️3年間黙食でしたが最後まで食べてくれてありがとうです‼️

    by 栄養教諭の先生より

 委員会の仕事も清掃も、3年生は、最後の最後まで丁寧に一生懸命仕事をしていました。

 5時間目は会場準備を行いました。それぞれの立場で会場準備が進められました。日頃から心身ともによく訓練された部活動生の機動力が光りました。

 6時間目は最初に教育委員会奨励賞の表彰が行われた後、全体の通し練習が行われました。こういった形で行われる式が実に3年ぶりなのだと思うと、本当に感慨深いものがあります。

仰げば尊し

2023年3月15日 11時34分

3月15日(水)

 日中は気温が上がるのようですが、まだ少し肌寒いです。3年生たちは、4校時、5校時を使って、卒業式の練習です。真剣な面持ちで練習を重ねています。

 3年間、このような形での卒業式を待ちました。万感の思いを込めて、今年度の卒業式を作り上げていきます。

 リハーサルが始まりました。宇和中学校卒業式定番の入場曲がかかります。いろいろと思い出されて、涙が出ました。

 立派なものです。本場さながらの立ち居振る舞い。今年度がこの生徒たちによって創り上げられたことに納得の姿です。

 3年ぶりの思いを込めて、皆で作り上げていきます。

卒業式を控えて

2023年3月14日 19時00分

今週末に卒業式を控えている3年生は

中学生活最後の週を1日1日大切に過ごしています。

昼休みは友人と進んで学級園の草引きをしていました。

カメラを向けると笑顔でピースしてくれます。

 

月曜日に行われた遠足の様子です。

楽しくサッカーとケイドロをしました。

 

火曜日に行われたクラスマッチでもサッカーをしていました。

ドッヂボールもかなり白熱していました。

 

残り僅かの中学校生活。

一つ一つの思い出を大切にして下さい。

有意義な昼休み

2023年3月11日 18時25分

金曜日、JRC委員長から呼び掛けの放送がありました。

「温かくなって、中庭の花壇に草が増えてきました。ボランティアできる人は草引きをお願いします」と。

朝は、ちょくちょく草引きをしている3年生を見ていましたが、この放送をした日の昼休み、1,3年生が中庭に出て草を引いているではありませんか!思わずシャッターを切ってしまいました。

天気も良かったし、日向ぼっこがてら友達と話をしながらボランティアといった感じでしょうか…。有意義。

 

生徒総会

2023年3月11日 18時13分

木曜日の午後、3年生の県立高校入試の終了を待って、生徒総会が行われました。

前半は行事報告、決算報告、委員会活動報告など、今年度の振り返りが行われました。

後半は、意見交換です。ルールとマナーについて相違点と共通点を相談し、発表しました。

1年生は、発表内容より、全校生徒がそろっている場で、あんなにたくさんの人が手を挙げて意見を言うなんて…小学校とは違う…。と、驚きの声や、次からは自分も発表していきたいと、先輩を見習う声がありました。こうやって、自然と先輩は良い見本となっているのでしょう

日和でなにより

2023年3月8日 18時28分

5時間目に、第2教棟に向かっていると、何やらいつもと様子が違う。

今日の宇和町の気温は20℃越え。春の陽気に誘われてか、1年生の技術科の授業で制作している木工作品のやすり掛けを、外でやっていました。

ぽかぽかと気持ちの良い中での、ひと時でした。

ラッキー7(ノー継続ノート・ノー宿題デー) 毎月7日は、自己決定の日 

2023年3月7日 15時30分

「学校運営協議会における保護者提案」から『ノー継続ノート・ノー宿題デー』を毎月7日に設定しています。
 この日は継続ノートなし、宿題もなしとし、自分で「自己決定」をして自分の好きな課題に取り組む日「ラッキー7」となっています。

  主旨を御理解いただき、御家庭においても御協力願います。

ラッキー7(ノー継続ノート・ノー宿題デー) 毎月7日は、自己決定の日 

入試目前!

2023年3月3日 18時35分

3年生は来週の火曜日から県立高校入試になります。

3年生の様子をのぞいてみると・・・

面接練習をしていました。宇和中生は最後の最後まで全力を尽くします。

みんな緊張していないかなと教室のほうに行ってみると・・・

とてもリラックスしていました。良い表情ですね。

終わりの会をのぞくと・・・

いつも通りに落ち着いて過ごせていました。

この土日、焦る気持ちもあると思いますが、体調を崩さないよう

いつも通りの土日を過ごしてください。

やれることはもうすべてやっている!あとは自分を信じるだけです!

今月の…

2023年3月2日 23時21分

今月のリクエスト献立が、今年度最後。

みなさんが気になる(笑)今回のメニューは…

最近は予想を聞いて回ると、自分たちの希望を言う生徒が増えてきました。給食の献立に生かしてください(笑)

そして今回、明浜中生の希望したメニューは…

定番中の定番でした。