一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
【本日の行事予定変更のお知らせ】
①本日部活動なし(吹奏楽は実施)
②1年2年3年共に完全下校16:35
③本日、通知表を配布します。
※ 明日の天候等の配慮(大雪等による影響)で、配布物等については本日配布させていただきます。
※ 講演会の終了時間の影響で多少、完全下校の時間が前後するかもしれません。御了承ください。
※ 講演会終了後、従来の部活動の時間をカットし、学級活動の時間に変更して、通知表等配布する予定です。(明日、万が一警報等での変更の可能性があるため急きょ対応させていただきました。)
※ 警報が出ていない場合は、明日予定通り、終業式、表彰式、生活指導、学級活動、部活動を予定しています。
1年生2学期最後の総合的な学習の時間。先週までに今まで調べ学習に取り組んできた成果をまとめたのですが、今日、発表会となりました。
ふるさとの防災・歴史文化・特産品・自然環境の4講座に分かれて、調べ学習をしてきたのですが、今日は、各クラスで発表会。いくつかの班に分かれて自分が作ったスライドショーを使ってプレゼンテーションをしていきました。
班の中に、いろいろな種類の発表があったので生徒たちは、興味をもって級友の話を聞いていました。
2月4日は、愛媛県ではなじみのある「少年の日」です。他県では、あまり聞かれないこの行事。生徒たちが、自分の未来をつくるための大事な行事だと考えています。
これをチャンスと捉え、自分自身を大きく良い方向に変えてほしいと思います。
2年ぶりの降雪は、登校を困難にするもので…。
でも、登校すると楽しい!
その一方で、ボランティアにいそしむ生徒の姿も…
登校できなかった生徒は、自宅から授業を。リモート授業、様様です。
そして、11:00には「シェイクアウトえひめ」。
机の下に潜り込む場面、そこで発見!
なんと、このクラスは机の下の潜って、地震で机が倒れたり移動したりしないように、机の脚をしっかりとつかんでいるではありませんか!!
【以前指導されたことを徹底されています!】
本当の地震を想定した訓練ができていることに感動しました。
と、いう雪の日の午前でした。
初降雪の中、中学校は1時間遅れで始まりました。
「休みじゃないんですかぁ?」とか「登校が大変でした!!」とか言いながらも、昼休みになると、防寒対策をとって急ぎ足で、一目散に雪がたっぷりある運動場へ!そして、私も。
すると、格好の獲物がやってきたと言わんばかりに雪玉の標的に…。
朝の愚痴はどこへ?楽しそうでした。
12月19日(月)雪
「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう…♬」
昨日から降り始めた雪は夜半を過ぎても降りやまず、朝起きればあたり一面 銀世界でした。教職員は夜も明けきらないうちに校区内の見守りや校内外の雪かきを行いました。3年生が率先して雪かきに参加してくれました。自主的に行動に移せる生徒がいることは本当にすばらしいことです。大変助かりました。
ここ愛媛県南予地方は県内でも温暖な地域ですが、西予市宇和町は別格なのです。関門海峡から吹き込んでくる冷たくて湿った空気がこの辺りにぶつかるのでしょう。例年、よく雪が降り、積雪することが多い地域です。
南予の避暑地、落ち着いた人情味あふれる街!
それにしても久しぶりの積雪。1時間目をカットしての始業でしたが、登校ではだいぶ混乱しました。
中学校は始業を遅らせてのスタートとなりましたが、えらいものですね。小学生たちは通常通り、一生懸命に登校していました。私も小・中学生の頃、大雪が降った朝は、随分早く両親にたたき起こされ、遠く歩いて登校したことを思い出します。ザック、ザックと雪を踏みしめて、雪山を眺めたり、時折、雪玉を作ったり、銀色に光る景色を眺めながら登校したことは、何物にも代えられない経験になったのだと、今さらながらに思い出します。
生徒たちは雪に大はしゃぎ!元気なものですね!!
これだけでも登校してきた甲斐があったことでしょうか(汗)おそらく、こういう思いでは授業のことや友達との会話など以上に今後、記憶に残ることでしょうね。
3年生は13時30分より、「租税教室」を行いました。講師は宇和町の顔、和氣氏でした。大変お世話になり、分かりやすい口調で、税金の種類や使途、身近な税などの話を熱心にしていただきました。
グループワークにも熱心に取り組み、さすがは3年生といった感じです。
グループワークを通して、税の話を真剣に話し込もうとするあたり、大人の階段を上り始めているな、と感心しました。
明日は降雪はなさそうですが、朝の凍結が心配です。明日は予定通りですが、時間を気にし過ぎず、安全を最優先に登校してください。
本日は、積雪のため始業を遅らしての登校になりました。
雪にも負けず、3年生は元気いっぱいです。
中には半そでの生徒もいました。見ているとなんだかこちらまで元気になれそうな気がしました。
今日は、行事もたくさんありました。
まずは、シェイクアウト愛媛で避難訓練を実施しました。
そして、3年生を対象にした租税教室です。
地元の企業の方に講師をしていただいて、税金の仕組みについて学びました。
雪の寒さにも負けず、勉学に励む姿を見て宇和中生のすばらしさを改めて実感しました。
12月19日(月)、早朝の積雪及び凍結の心配が予想されることから以下のように始業を遅らせております。
〇 9時から朝の会
〇 9時20分から授業開始
〇 1校時目(時間割)カット
〇 本日は、部活動なし 完全下校15:55
【迎えを待つ生徒は教室で待機させます】
※ 通学が困難な場合は、欠席といたしません。ただし、必ず学校に「〇年〇組 ○○ 通学困難なため欠席します」と御連絡下さい。
※ なお、登校については、安全を最優先してください。始業に遅れても欠席とはいたしません。
※ オンライン授業においては、登校後、状況を確認し、各学年部より連絡いたします。(今後の連絡をお待ちください)
保護者 様
西予市教育委員会
新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
~医療ひっ迫警戒宣言を受けて~
日ごろは、新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
愛媛県では、12月15日に「医療ひっ迫警戒宣言」を発出し、重症化リスクの高い方を守るため、「保健・医療のひっ迫回避」と「年末年始の感染回避のための対策強化」について、県民の皆さんに呼び掛けを行いました 。
西予市内でも12月に入り、新規陽性者及び濃厚接触者が著しく増加し、一部学級閉鎖の対応も行っているところです。
つきましては、新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守り、安全・安心な学校生活を送ることができるように、下記のとおりお知らせしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 日常の健康状態の把握
〇 お子様の毎朝の検温、健康状態をご確認いただくようお願いします。
〇 健康観察表等への体温や体調の記入をお願いします。ご家族について、毎日の健康状態の把握をお願いします。
〇 発熱・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱、咳、のどの痛み、鼻水、息苦しさ、だるさ、頭痛、下痢などの症状がある、におい・味を感じない等、平常と異なる場合は、家庭で休養し、医療機関を受診していただく等の対応をお願いします。
2 次の場合は、必ず学校へ速やかに連絡のうえ、家庭での休養等をお願いします。
〇 お子様の感染が判明または濃厚接触者と特定された場合
3 新型コロナウイルス感染症の拡大防止
〇 手指消毒やこまめな手洗い、場に応じたマスクの着用。
〇 暖房使用時も定期的な換気の習慣化(換気の徹底)。
〇 発熱、倦怠感など少しでも体調が悪ければ登校を控えるほか、習い事やスポーツ活動、各種イベント等への参加をとりやめ、早期に医療機関を受診。
〇 換気不良、混雑など、感染リスクの高い場所への出入りは控える。
〇 マスクを外す際は会話を控える、飲食の際は会話を控える。
※ 感染者やその家族に対する、差別や偏見、誹謗中傷等が生じないよう、冷静な対応をお願いいたします。SNSを使った情報発信等も行わないでください。
みんなで危機を乗り切りましょう!
12月16日(金)午前7時10分現在、気温マイナス1度
冬らしくなってきました。12月に入り、気温がぐっと下がり、今朝は霜が降りていました。週末は降雪も予想されています。
生徒会のメンバーがいつものように朝の「あいさつ運動」を終え(写真左上)、爽やかにピース。また、寒さに負けずに元気に登校する宇和中生たち。朝から元気をもらいました。
今日は懇談会三日目(最終日)。大変お世話になります。