歌練習
2025年10月10日 15時50分10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。
今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。
その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。
10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。
10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。
テストに取り組む生徒の様子です。
3年生は最後の実力テストが終了しました。
1,2年生は水曜日に学年末テストの2日目が終わりました。あと金曜日に3教科を残すのみとなりました。
木曜日は祝日なので、たっぷり勉強ができたでしょうか
今月6日にトルコ南部のシリア国境付近で大地震が発生しました。
7日、宇和中の生徒会がすぐさま立ち上がりました!
昼の放送で募金の呼びかけがなされ、8日から募金活動が始まりました。
先日、その活動は終わりました。
集まった金額は、なんと¥31,767!みなさんの気持ちが集まりました!
この集まったお金は、支援団体を通じて現地の救援・支援活動に役立ててもらいます。
1年生 技術家庭科での授業の様子です。全員が目的を持って集中して取り組んでいます。
事前指導がしっかりされてあるので、ボーとしている生徒が一人もいません。
目的を持ち、黙々と作業に取り組んでいます。
先生の指示をしっかりと聞いて、主体的に作業を行っています。
感心した点は、良く友達の生徒の作品に関わり、協力しながら高め合っている点です。
自分だけではなく、課題を解決するために、「仲間と協力して・・」という態度は、未来を担う生徒たちにとってはとても大切な要素です。
目的を持って主体的に作業にあたっている生徒を見ていると、頼もしささえ感じました。
それにしても、40人も同時で様々な作業をしていると、まさに「戦場にいるようなアクティブな空間」でした。
1年生美術の時間では、コースターづくりを行っています。
黙々と作業に取り組んでいます。
大変、意欲的であり、美術教諭K先生にアドバイスを受けに進んで生徒がつぎつぎと来ています。
主体的で、探求的な態度を持っている生徒が多いのには感心しました。
なかには、熱心にK教諭の掘りぶりを見て、
「上手ですね」(生徒)
K教諭は、苦笑しながら「校長先生・・生徒に上手だって言われちゃいましたよ」と。
フランクに教師に質問やアドバイスを受け、積極的に取り組む姿勢を持つ生徒が多い1年生の授業でした。
入試が直前まで迫ってきています。
それに伴い、3年生の面接練習にもかなりの熱が入ってきました。
ノック1つにも本気で取り組みます。今から面接でアピールするぞ!と気合を感じます。
待つ態度も堂々としたものです。
自習する態度も大変すばらしいです。
受験に対する気迫が伝わってきます。
こちらは1年生数学の授業の様子です。1年生も3年生に負けないくらい真剣に授業に取り組んでいました。良い伝統が受け継がれていますね。
3年生の授業風景(数学科)です。生徒はとても集中しています。(先生がややカメラ目線ですが・・)
和やかなムードの中でも、集中して授業に取り組む雰囲気がありました。
残り僅かな学校生活。1時間1時間が大切な思い出です。教科の先生も全力を尽くしています。
生徒の意識の中にも、「1時間1時間を大切にする」という意識が強いことを感じました。
特に、3年男子・・別教室においても「心を込めて」合唱に取り組んでいました。思いが伝わってきました。
毎時間、授業を大切にしてほしいと思います。
1年生は、3学期の音楽科の授業で「琴」を習いました。
そして…この1,2週間でテストを行っています。
題目は、あの「さくらさくら」。
琴は、譜面がドレミファ~ではなく、一二三四~で書かれていてその番号の弦を弾くので、それが難しい。なので、♩さくら~…は、♩七七八~といった感じ。
音楽科教諭曰く、「ほぼ0からのスタートだったけど、このテストの時にはほとんどの生徒がこの曲を弾きこなしていましたよ。」と。
これで、邦楽にハマる人もいたりして…。
昨日、2年生では全クラス一斉に「人権学習」を行いました。「水平社宣言」について学習しました。
どの学級も、真剣な態度で取り組んでいました。
水平社宣言が発せられて100年となります。感じたこと、学んだことを大切に日頃に生かして、実践できる人となってくれることを期待しています。
2月11日(土)
それぞれの土曜日!
ソフトテニス男子は練習試合です。
今月のリクエスト献立は、何だったかというと…
今回は、「なんか、小学生シブいメニューをリクエストするなぁ…」という声がよく聞こえてきた。
そして、例のごとく、給食前に献立予想を聞いてみた。
正解に寄せていく者たち、本当に食べたいものを言う者たちと、それぞれ。
いずれにせよ、今日もおいしく頂きました!