一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
金曜日、期末テストが終了しました。
授業後の礼が終わったとたん「終わった~!!」という声がいろんな教室から聞こえてきました。
3年生はこれからが本番。受験シーズン突入です。…とどこかのクラスの背面黒板に書いてありました。
令和4年度県民総合文化祭の一環として「中学生美術作品展」が愛媛県美術館で、行われています。23日(水・祝)12:00~27日(日)16:00
県内の、参加を希望した中学校が美術作品の展示をしています。
宇和中学校も、今年も参加、展示してきました!
(例年、テスト期間と重なって、人知れず終わってしまうこの展示なのです…。)
2学期末テストが始まりました。
1年生は、2度目の定期テスト。1学期のテストでは苦汁を飲んだ生徒たちは口々に、「今回は反省を生かして頑張る」とか「前回のリベンジ」とか意気込んでいました。
そして、1時間目の保健体育は、「えひめICT学習支援システム(EILS)」を用いて、初のパソコンでの解答。テスト監督をしていると、これがなんとスムーズに解答を入力することか!ひょっとしたら、生徒たちは紙に記入するよりもやりやすいのかも…。
23日㊗を挟んで、(木)(金)とテストは続きます。
きっと、23日はたっぷりテスト勉強を…。
11月22日(火)
2学期も終盤に差し掛かってきました。本日から3日間、第2学期末テストが行われます。朝の10分間を生徒会役員と学級で「あいさつ運動」を行いました。正門付近の落ち葉も学級担任の先生とその学級の生徒たちが率先して拾ってくれました。とても気持ちのいい学級!学級担任と生徒との信頼関係を感じました。
さて、第二学期末テスト!本日は3教科分を実施しました。中には「えひめICT学習支援システム(EILS)」を用いて、テストを実施する教科もありました。Chromebookを用いて、画面を触って文字入力したり、選択肢を選んだりして回答していました。テスト用紙に鉛筆で解答するスタイルからの転換期を迎えていると感じました。
11月19日(土)
当初は晴れ間の出る予報でしたが、曇り空の肌寒い一日でした。
20日の「愛媛中学駅伝」に向けて選手団が前泊します。
女子 午前11時00分スタート
※24番目3列目スタート
男子 午後0時15分スタート
※12番目2列目スタート
陸上部はもとより、さまざまな部活動からも参戦し、総力を挙げて挑みます。
駅伝の第42回愛媛中学駅伝兼第30回全国中学校大会県予選が、新居浜市東雲競技場を中心とする周回コースで行われます。
現地に到着し、試走を終えたところです。この後ストレッチをしてホテルに向かいます。全員元気です。
11月20日(日)8時30分現在 気温13度、晴れ
天候を心配していましたが、絶好のコンディションとなりました。
9時50分
皆、緊張感いっぱいの中でも、自分を見失わないように時間を過ごしています。
ストレッチをする者、勉強をしている者、補食を摂っている者、さまざまです。
10時
女子のレースが少しずつ近づきます。アップをしています。
10時32分
女子のスタートに向けて、出場校の紹介並びに1区のコールが始まりました。11時のスタートが近づきます。
10時35分
男子の両エースを見つけました。落ち着いており、礼儀正しく、風格を感じます。
女子24番3列目スタート。男子は12番目2列目スタートです。
11時00分
女子がスタートしました!
沿道にも人が戻り、大会らしい風景となりました。実に3年ぶりの愛媛中学駅伝。
また、新たなドラマが生まれそうです。
女子1区出走
2区出走
3区出走
4区出走
5区アンカー出走
急なエントリー変更にも、さすが3年生です。3kmをしっかりと走り切りました。
0時15分
男子もスタートしました!
スピード感があります。健脚を競い合います!全6区間とも3kmです。
2区出走
エースの力強い走りです。
現在、10位!
3区出走
現在、7位!順位を上げてきました。
皆で総力を上げて戦っています。
4区出走
現在、8位通過!
5区出走
現在9位!
6区アンカー出走
6区細川選手は、前日サッカーの試合を2試合したにも関わらず、ベストを50秒近く更新する力走!!
チームは、来年につながる9位です。
皆の力!
チームの力、選手の力、保護者の力、応援の力!!
すばらしい走りをありがとう!!!
11月17日(木)「えひめいじめSTOP!デイ」県内一斉ライブ授業に1年生が参加しました。
これは、県内の小学校6年生と中学校1年生を対象に、「いじめの起こりにくい学校づくりについてみんなで考える」ことを目的として行われました。
「傍観者にならないために」のテーマのもと、代表校である同世代の友達の考えに刺激を受け、各クラスでのワークショップでも活発に意見が出されました。この様子を見て、「友達を思いやる温かな心が育っているな」と大変うれしく思いました。
先日、昨年度のいじめの認知件数が全国で61万件にも上るとの報告がありました。いじめは、誰でも被害者にも加害者にもなりうることが分かっています。傍観者ではなく、自分事として捉え、いじめに対して毅然と立ち向かうことのできる、人権感覚あふれる宇和中生、宇和中学校にしていきましょう。
今日3年生は、卒業アルバムの個人撮影をしました。
毎年、写真館さんに来ていただいて撮影をします。そして、写真は卒業アルバム(明るい表情のやつ)とともに、入試の写真(真面目顔のやつ)も撮影しました。この短時間に緊張と緩和のややこしい時間となりました。
2年生の今日の家庭科の授業は、外部から講師を招いてSDGsを通して自分たちの生活を考える授業です。
食品ロスだけでなく、衣服ロスという言葉を聞き、リサイクル・リデュース・リユースの必要性を感じました。
11月14日(月)午前7時現在 気温13度、晴れ
昨日は雨模様の一日でしたが、天気は回復です。
本日も新人戦が行われます。(昨日までの結果は以下から)
中体連HP;http://www.ehimejpa.com/result/yearr04/
◯ ソフトテニスとソフトボールが実施されます。
7時19分
ソフトテニス男子出発しました。
9時47分
ソフトテニス女子個人、試合開始!
対 新居浜西中学校です。
9時48分
男子ソフトテニス2ペアとも、1回戦敗退しました。
9時54分
ソフトテニス女子個人1ゲーム、先取。1-0
10時01分
2ゲーム、取得。2-0
10時04分
3ゲーム、取得。3-0
【速報】
10時08分
4-0、初戦突破!
10時37分
ソフトテニス女子個人、2試合目開始。
相手は北条北中学校です。
10時42分
1ゲーム、レシーブサイド。先取、1-0
10時45分
2ゲーム、サービスサイド。落とす、1-1
10時50分
3ゲーム、レシーブサイド。取得。2-1
10時54分
4ゲーム、サービスサイド。落とす、2-2
10時58分
5ゲーム、レシーブサイド。取得、3-2
11時03分
6ゲーム、サービスサイド。落とす。3-3。ファイナル突入!
11時12分
ファイナル、4-7落とす。3-4で敗退。
【速報】
11時20分
ソフトボール、準決勝、5-8で敗退。
金曜日、うわカモンが今年度、初登場しました!
正門で、生徒会のメンバーに紛れてあいさつ運動をしました。
たしか、1年生にとっては初めての生うわカモン。
「今季初のうわカモンやね」
「やっぱ、暑くなくなったからかなぁ?」
「そうですね、カモって冬鳥ですからね…」