先日から、終わりの会の前に歌の練習が始まりました。
卒業式のための歌練習です。各クラスで5分間ほどですが…。




今年度の卒業式は、歌が解禁。卒業式の16日まであと数日。しっかりと練習して、3年生に感動的な卒業式を!と、頑張っているところです。
コロナの影響で、昨年度授業で実施できなかった調理実習を今日行いました。
今日のメニューは、「サバの味噌煮」でした。
班で協力しながら、手際よく進めることができました。
この調理実習の経験を、家でも発揮してくれることを楽しみにしています。




今日は、延期になっていた専門委員会・中央委員会でした。

今学期最後の、委員会です。という事は3年生にとっては中学校最後の会。


3年生は、どの委員会でも建設的な意見を出してくれます。この姿を見て、来年再来年と後輩たちが続いていくのだろうなぁ。
…と、思いました。
2月26日(日)

おはようございます。
本日は徳島県にて、第18回四国中学校新人剣道大会です。予選はリーグ戦のため、1試合1試合大切に戦いたいと思います。
選手、監督ともに元気です。
12時36分
予選リーグが終わり、2位通過となりました。ベスト8に残りました。
午後から5位~8位までを決めるトーナメントに進みます。

14時21分
決勝トーナメントは、愛媛県の三間中学校と対戦して、1ー3で負けてしまいました。すみません。
ベスト8で終了です。
応援ありがとうございました。
2月25日(土)晴れ、10時現在 気温7度

昨夜から現地に乗り込み、今日は、徳島県にて四国中学校剣道錬成会です。練習試合になりますが、愛媛県以外の3県のチームと12試合を行います。
そして、明日26日(日)は、本番の第18回四国中学校新人剣道大会です。
目指せ、全中!!!
12時43分
午前が終わり、3勝2敗1分となっております。勝てる試合も増えてきました!
13時32分
午後の部始まりました。
17時21分
錬成会が終わりました。最終成績は、6勝4敗2分となりました。なんとか勝ち越せました。応援ありがとうございます。明日の本大会もこの調子で頑張らせたいと思います‼️
学年末テストは、最終日。
1年生の教科は、保体、数、社。その中でも、保健体育科と社会科はそのほとんどがパソコンで解答する内容。
きちんとテストはできるだろうか…という私たちの心配をよそに、生徒たちはテキパキと準備をし、開始のチャイムと同時にスラスラと問題を解いていきました。さすが若者…


いつの時代も変わらないのは、休み時間に友達と最終チェックする姿。今も健在です。


そして、いよいよテストも終わり。「終わった~!!!」と叫んでいる者あり、「長かった~」なんて声も。

長い戦いから解放されたようです。
テストに取り組む生徒の様子です。

3年生は最後の実力テストが終了しました。
1,2年生は水曜日に学年末テストの2日目が終わりました。あと金曜日に3教科を残すのみとなりました。
木曜日は祝日なので、たっぷり勉強ができたでしょうか
今月6日にトルコ南部のシリア国境付近で大地震が発生しました。
7日、宇和中の生徒会がすぐさま立ち上がりました!
昼の放送で募金の呼びかけがなされ、8日から募金活動が始まりました。
先日、その活動は終わりました。
集まった金額は、なんと¥31,767!みなさんの気持ちが集まりました!

この集まったお金は、支援団体を通じて現地の救援・支援活動に役立ててもらいます。

1年生 技術家庭科での授業の様子です。全員が目的を持って集中して取り組んでいます。


事前指導がしっかりされてあるので、ボーとしている生徒が一人もいません。


目的を持ち、黙々と作業に取り組んでいます。


先生の指示をしっかりと聞いて、主体的に作業を行っています。

感心した点は、良く友達の生徒の作品に関わり、協力しながら高め合っている点です。


自分だけではなく、課題を解決するために、「仲間と協力して・・」という態度は、未来を担う生徒たちにとってはとても大切な要素です。


目的を持って主体的に作業にあたっている生徒を見ていると、頼もしささえ感じました。


それにしても、40人も同時で様々な作業をしていると、まさに「戦場にいるようなアクティブな空間」でした。


1年生美術の時間では、コースターづくりを行っています。


黙々と作業に取り組んでいます。


大変、意欲的であり、美術教諭K先生にアドバイスを受けに進んで生徒がつぎつぎと来ています。


主体的で、探求的な態度を持っている生徒が多いのには感心しました。


なかには、熱心にK教諭の掘りぶりを見て、

「上手ですね」(生徒)
K教諭は、苦笑しながら「校長先生・・生徒に上手だって言われちゃいましたよ」と。
フランクに教師に質問やアドバイスを受け、積極的に取り組む姿勢を持つ生徒が多い1年生の授業でした。