職場体験学習
2025年7月2日 14時34分2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。
朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。
その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。
雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。
この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。
1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。
今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。
2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。
持参物、注意点等を確認させてもらいました。
1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。
楽しみですね。
★女子走り幅跳
第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手
★男子走り幅跳
第3位 堂本選手
★男子共通110mH
第1位 岩野選手
★男子共通400m
第3位 橋本選手
★3年男子1500m
第3位 野本選手
★3年女子1500m
第3位 岡野選手
★2年女子100m
第1位 山下選手
★女子共通走高跳
第1位 中村選手
★男子共通800m
第3位 林選手
★男子3000m
第2位 山崎選手
★女子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★女子800m自由形
第1位 上杉選手
★男子1500m自由形
第1位 中山選手
★男子200m背泳ぎ
第1位 清水選手
★男子共通800m
第2位 林選手
★男子4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子100m背泳ぎ
第1位 清水選手
★女子400m自由形
第2位 上杉選手
★男子400m自由形
第1位 中山選手
★男子4×100Mメドレーリレー
第2位 宇和中学校
選手の皆さん、大変お疲れ様でした!
陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!
期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。
テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。
市総体の報告会を行いました。それぞれの部活動が元気の良い返事とともに登壇し、結果や良かった点、感謝の気持ち、改善点などを報告しました。勝ったチームは市の代表としてあらゆる面で活躍し、負けたチームは、新たな目標を持って生活してほしいと思います。
【剣道】
男子団体 認定優勝
男子個人 第1位 黒田選手 第2位 形山選手 第3位 山本選手
女子団体 認定優勝
女子個人 第1位 宇都宮選手 第2位 脇本選手 第3位 三好選手
【柔道】
女子団体 認定優勝
女子個人40kg 第1位 佐薙選手
女子個人48kg 第1位 兵頭選手 第2位 小玉選手 第3位 中井選手
男子団体 宇和5-0城川 優勝
男子個人55kg 第1位 仲岡選手
男子個人60kg 第1位 三好選手
男子個人66kg 第1位 宇都宮選手 第2位 小玉選手
男子個人81㎏ 第1位 岡野選手 第2位 兵頭選手
男子個人90kg 第1位 上甲選手
【女子ソフトボール】
認定優勝
【男子バスケットボール】
認定優勝
【女子バスケットボール】
認定優勝
【男子ソフトテニス部】
決勝 宇和3-0三瓶 優勝
個人 第1位 井伊・吉良ペア 第2位 三瀬・土居ペア 第3位 上甲・松本ペア 第3位 伊関・上窪ペア
【女子ソフトテニス部】
1回戦 宇和3-0明浜 勝利
決勝 宇和0-2野村 準優勝
【軟式野球】
決勝 宇和・三瓶8-0野村・城川 優勝
【男子バレーボール】
決勝 宇和1-2明浜 準優勝
【サッカー】
決勝 宇和1-0(延長)野村 優勝
【女子バレーボール】
1試合目 宇和2-1三瓶
2試合目 宇和2-0明浜
3試合目 宇和2-0野村 優勝
【卓球男子】
団体 準優勝
個人シングルス 第1位 塚崎選手 第2位 村上選手
個人ダブルス 第1位 家元・山内ペア
【卓球女子】
団体 優勝
個人シングルス 第1位 飯田選手 第2位 宇都宮選手 第3位 安部田選手
個人ダブルス 第1位 山本・松本ペア 第2位 藥師寺・清水ペア
3年生は受験を間近に控え面接練習に臨んでいます。
緊張しながら自分の順番を今か今かと待っています。
呼ばれたら、しっかりとノックをして入室します。
志望動機や自分の長所などを堂々と言えたかな?
受験までまだまだできることはある。最善の準備をして、良い結果を!!
新生徒会役員が中心となり、挨拶運動がさわやかに行われていました。
新生徒会役員の意気込みを感じます。
笑顔がとてもさわやかで好感の持てる気持ちのいい挨拶です。対面に登校してくる小学生に対しても大きな声で挨拶を行います。
今後の活躍がとても楽しみです。
賞状伝達 及び 大会報告
表彰
人権ポスター 入選
読書感想文市内コンクール 入選7名 代表
読書感想画市内コンクール 入選
読書感想文全国コンクール愛媛県審査 佳作
全国中学生人権作文コンテスト大洲地区大会 最優秀賞
家族のきずなエッセイ 西予市教育長賞
JA共済全国小・中学生書道コンクール南予地区審査会 入選多数
JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクール愛媛県審査
銅賞 佳作
「クロヌリハイク」コンテスト 課題部門 佳作
全南予中学校バスケットボール大会 準優勝
南予地区優秀選手 (バスケットボール)
全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選
金管八重奏 金賞 クラリネット三重奏 銀賞
木管三重奏 銀賞 木管打楽器四重奏 銀賞
愛媛「コスモスの花」コンクール フレッシュ賞
報告
鬼北剣道大会 準優勝
牛鬼カップ中学生柔道錬成大会 女子Bパート 第三位
数々の入賞おめでとうございます。多数各分野で活躍されています。
今後も健闘を期待しています。
終わりの会の後、生徒会役員の認証式がありました。
各委員長に、呼ばれた委員は元気よく返事をして起立。堂々としたものでした。
その後は、新委員長の司会で専門委員会が行われました。
中央委員会も、新生徒会役員で進められましたが、3年生の前でいささか緊張した様子。
これから、多くの経験を経て宇和中の伝統を引き継いでいってほしいと思います。
今日は、3年生は実力テスト2日目。数学と英語を受けました。
これで、実力テストが終わった…矢先、3年生は明日から定期テストのテスト期間となります。大変。
1月10日(火)8時50分現在 気温6度、晴れ
令和4年度西予市立宇和中学校第三学期始業式が行われました。
快晴ではありますが、気温6度とキリっと身の引き締まる朝です。
校長先生の式辞では、宮城県仙台大学明成高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ佐藤久夫先生の言葉を出され、「失敗と書いて せいちょう と読む。数々の失敗を繰り返しながら、成長していくもの。」と伝えていただきました。失敗というチャレンジは、成長への道しるべということでしょう。佐藤先生は、現在、ワシントンウィザーズで活躍する八村 塁選手を育てた恩師でもあります。
年が変わり、新たなチャレンジに向かうにふさわしいお言葉を式辞でいただいたことで、生徒の皆も気の引き締まる思いで聞き入っていました。今年度はあと3か月であり、令和5年は始まったわけです。結びの学期となります。佐藤ヘッドコーチが敗戦色濃厚の試合の際、残り2分を切って言われた言葉があります。
「ここからが面白いところ!」
結びの学期の月日を愛おしみ、出し惜しみなくこの学期を過ごしてほしいと思います。
始業式の後は、新生徒会役員の任命式が行われました。校長先生から生徒会長と副会長が任命された後は、副会長自身が各専門委員長を任命していきました。政治のしくみと同じ手順(流れ)で任命の形態が進められていきます。
副会長から名前を呼ばれて登壇していく新たな専門委員長たち。呼ばれて応える「ハイ!」の返事一つに期待のまなざしが皆から注がれます。新たに任命されていく専門委員長たちの後姿は、不安よりも期待をひしひしと感じる堂々たるものでした。
各専門委委員長が任命された後は、新旧役員交代式が行われました。本来ならば3年生の専門委員長から退任の言葉が伝えられるところでしたが、コロナ対応のために簡略化して行われました。
3年生の生徒会長から2年生の生徒会長(本日は都合により副会長)に校旗が手渡されました。
伝統の継承と刷新!その瞬間です。
3年生たちが残したような人のため、学校のために率先して動く集団へと成長していってください。
最後は生徒指導主事による講話が行われました。冬休みを振り返るとともに新たな学期をどう過ごしていくかを丁寧に説明していただきました。
時間と命の大切さ!本校でも大切にして参ります。それとともに保護者の皆様、地域の皆様もお力添えをいただきますようよろしくお願いします。
「開かれた学校」、学校・保護者・地域が一体となってこの宇和中学校を支えていっていただければと思います。
全体の会の後は、新役員たちが生徒会顧問の先生によって激励されていました。傍らで聞いていて、私も本当に同感。立場を背負って、これから活躍していってほしいと願っています。
日常生活が始まりました。
毎日の体温の入力、御家庭でもお声掛けください(今日は体温を自分の端末に入力することを忘れていた生徒が保健室に呼ばれ、保健室業務が停滞・混乱する事態がありました)。
学級では新しい抱負とともに三学期を元気にスタートさせていったようです。今日にも新しい委員会や係活動等が決まっていくことと思います。
令和四年度の結び、令和五年の始まり!
三年生の進路実現、二年生のリーダーシップへの目覚め、一年生の先輩としての心構え…今後が楽しみです。
1月8日(日)
卓球部男女です。
宇和島市にて、南愛媛近県選抜中学卓球大会に参加しています。
女子は予選2位通過。決勝トーナメントに進みます。
男子予選4位。交流戦にチャレンジします。
女子決勝トーナメント✨
小野中に3-2で勝利!
準々決勝、東予東中にチャレンジ。
速報
15時10分
1-3で、負けました。
でも、くいさがる力ができてきました!
男子も最後の交流試合終わりました。みんな元気にがんばりました✨
1月6日(金)
2023年をどのようにスタートされましたか!?
年末年始と慌ただしい中で、しばし小休止!ゆく年くる年を味わうことができたことだと思います。
けれど早くも世の中は動き始めました。
グラウンドを除くと野球部とソフトボール部が強化試合の最中!野球部顧問の先生の剛腕がうなります!普段味わえない球筋にソフトボール部員は随分といい経験が積めたのではないかと思います。
卓球部女子は伊予市のしおさい体育館で早くも公式戦をしています。それぞれに2023年を力強く踏み出している様子がうかがえます。
ソフトテニス部女子は自分たちで課題を見出し、それを練習メニューとして組み立てている光景が見られました。まさにボトムアップ!私自身も最近注視している「言葉」です。自分たちで自分たちの課題追求を見出すべく動き始めた個や集団はきっと強くなります。
それぞれの2023年がよいスタートダッシュとなるよう応援しています。
年が明けて、今日はまだ5日。
3年生は、補習が始まりました。
国社数理英の5教科を、今日と明日の2日間にわたっての学習です。
一足早く、3学期が始まったかのようです。頑張れ受験生!
明けましておめでとう卯ございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!