ブログ

秋輝祭

2025年10月26日 17時05分

 ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (3)

 宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (4)

秋輝祭準備完了!

2025年10月25日 13時00分

 日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。

 当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴスタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。

 生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。

ふるさと1024.png

合唱コンクール

2025年10月24日 18時14分

 いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (1)

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (2)

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster

市新人大会報告・県新人大会激励会・表彰

2025年10月18日 08時33分

 生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!

名称未設定のデザイン (2)

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会

【御礼】故紙回収について

2025年10月5日 10時04分

本日の故紙回収は全ての地区で作業が終了しました。

休日にもかかわらず、大変お世話になりました。ありがとうございました。

回収漏れ等ございましたら、宇和中学校まで御連絡ください。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

始業に向けて

2022年1月8日 11時43分

 

 第5波以降、県内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、落ち着きを見せていたところですが、年末年始の人流の増加等により、感染リスクの高まりが心配されていた中、新変異株「オミクロン株」の感染者が、県内においても急激に増加しています。今後の感染の拡大が懸念される状況になっております。


 このような中、学校においては、1月11日(火曜日)より第3学期が始まります。第3学期は1年間のまとめの学期であるとともに、受験生にとっては、自分の将来を左右する「大切な時期」を迎えることになります。
 新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザによる感染拡大を防ぐために、改めてご家庭の感染症対策を再確認していただき、マスクの適切な着用、手洗い・手指消毒・うがいの励行、こまめな換気、「密閉」「密集」「密接」の回避等、基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。
 併せて、引き続き、お子様の健康観察を継続していただき、お子様が、もし、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状を有する場合には、無理をせず自宅での療養をお願いいたします。
 学校においては、今後の感染状況を踏まえつつ、感染拡大防止対策を徹底し、安全安心な環境の中で、教育活動の充実に努めて参ります。

 
 最後に、「デルタ株」と比較しても、さらに感染力が強いといわれる「オミクロン株」は、いつ、どこで、誰が感染してもおかしくない状況です。つらい思い、苦しい気持ちを持つ罹患された方々のことを「自分事」としてとらえ人として思いやりや寛容の心を醸成していけることも強く願っています。引き続き、偏見や差別が生じないよう、人権に配慮した対応をとっていただきますよう、お願いいたします

第6波の入り口 「急速に厳しい局面」 

2022年1月6日 22時13分

7日発表は一気に3~4倍増の可能性が・・・【知事説明より】

 知事会見では、「年末年始の人の移動で県内各地にウイルスが持ち込まれている可能性があり、どの地域も等しくリスクが存在する」と説明されています。
 第6波の波の高さを抑えるため、当面1週間程度は会食に注意すよう県民に要請されました。

 人数制限は行わないが認証店を利用するなどの対策を徹底し、特に県外との往来や来県者と接触があった人は慎重に行動するよう訴えられています。

★ ウイルスは持ち込まれているという前提で、行動していくことが大切です。

★ 学校が本格的に始まる前に、要観察・警戒が必要です。

 ★まん延防止重点措置をとるような地域が・・・ 

★ 家庭においても、生徒を学校へ登校させる前に感染の不安を感じさせるような症状があった場合は、遠慮なく学校にご連絡ください。

★ 学校においても「感染拡大防止対策」をより強化していきます。御協力お願いいたします。

年明け早々

2022年1月6日 19時51分

今日と明日は、3年生は実力テスト。

年明け早々…っていう感じですが、どうやら年末年始にしっかりと勉強をしてきた様子。1日目は3時間のテストを集中して受験しました。

そして、久しぶりにみんなの姿を見ると、学校がいよいよ始まるんだなあと、我々も身が引き締まりました。

明日は、英語・数学の2教科です。

【注意】感染対策を再度確認!

2022年1月5日 18時39分

 6波の入り口か?

  全国の感染状況が急激に悪化しており、2県を除いてほとんどの県に感染者が出ています。全国の感染者数も2000人を超え、東京、沖縄においては急激に増加しています。

 愛媛県においても5日、新たに6人の新型コロナ感染を確認したと発表しました。県内で初めて新型コロナウイルスのオミクロン株感染を確認したと発表しました。

 このうち4人は、デルタ株の検査で陰性だったことから、オミクロン株感染の疑いがあるとしています。

中村知事は、愛媛県内で市中感染の広がりはないものの、感染状況によっては警戒レベルの引き上げを早めに行う可能性に言及しました。

県立高校の始業式も、感染拡大防止のため、11日からと延期されています。

★ 中学校においても、3年生は明日より補習となりますが、上記の注意点に記述されているように「体調不調時は、通学を控えて」ください。

★ 県外の往来によるウイルスの持ち込み、持ち帰りの可能性が年始は高まります。家庭内における「感染予防対策」と「健康観察」を重ねてお願い申し上げます。

★ 3年生は、大切な進路を決定する「入試」が控えています。「受験は団体戦である」と言われるように、学校・家庭全体が共通理解のもと、「感染対策に最大限の努力」を行う必要があります。

御協力よろしくお願いいたします。

明けました

2022年1月4日 15時48分

宇和中学校の2022年が始動しはじめました。

1月4日は、さっそく部活初め。

年末年始には部活がなかったので、待ちに待った?部活です。

肌寒い日中でしたが、新年早々元気な声が出て、活気ある活動になっていました。

 

今年も、いろいろな活躍を頑張ってほしいと思います。

 

「2022 新年のあいさつ」

2021年12月31日 21時16分

新年明けましておめでとうございます。

皆様方におかれましては、平素より格別のご高配を賜り感謝申し上げます。

昨年は、新型コロナ禍での「新しい生活」の中で多くのことを考えた年でした。そのような中、新年を迎えることができたことに感謝するとともに、一人一人の思い描く目標達成に向かって努力することの尊さと「感動体験」の大切さを改めて感じることができました。

 

  本年は、教育の原点に立ち返り、教職員一同、「誠の意(まことのこころ)」をもって生徒たちと向き合い、精進してまいります。

 校訓「心身を鍛え 自ら学び つながりに生きる」のもと、教育活動の一層の発展・充実に努めて参ります。

本年もご指導ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 

「つながりに生きる」  今年も大変お世話になりました!

2021年12月29日 11時53分

  今年も残すところ僅かになりました。 この一年、保護者の皆様には学校運営に対し多大なご支援とご協力を賜り、心からお礼申し上げます。

  学校も24日に2学期終業式を迎え、28日まで部活動に参加し活動していました。年末を迎えますが、コロナ禍においても、学校は生徒と先生方で熱い空気があります。生徒はそれぞれの将来を見据え、真剣に頑張る姿があります。 私たち教職員も一人ひとりに向き合いながら力を尽くしてまいりました。

 私たち教職員は 本年度、「凡事徹底」を目標に努力してまいりました。

特に、「あいさつ」については、「生徒自ら・・」の意識が高まり、多くの場面でその成果が見られました。

 生徒に言って聞かせて、やらせてみてを徹底していきたいと思っています。 生徒が将来の宇和町を支える人材となった時に「宇和中」で学んで良かったと思えるような学校へ、また、地域から愛される学校づくりに今後も邁進していきます。

 令和4年度が生徒・保護者の皆様にとって素晴らしい年となるように心から祈っております。様々な面で協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 宇和中教職員一同

雪がすごかった

2021年12月27日 20時16分

割と前から天気予報は、27日には寒波がやってくると…。

朝、部活に登校してくる時間は、寒い曇り空だったのですが、徐々に雲行きが怪しくなって、10時ごろにには大雪に。

「帰れんなるんやないん?」と口々に。

下校の撮影をしたかったのですが間に合いませんでした。

ちなみに宇和中の景色は、あっという間にこんな感じになりました

外気は2℃、寒い。

1年2組 学級PTA

2021年12月27日 09時27分

 12月26日(日)に、1年2組の学級PTAの行事が行われました。茂末素美恵先生を講師に迎え、己書(おのれしょ)で作品を作りました。己書とは、「自らが思うままに自由に筆を走らせ、自分の世界観を楽しく表現する新感覚の書」だそうです。

 西予CATVが取材に訪れていました。

 漢字のようでアートのような作品で、一人一人の個性が表れていました。丁寧に書かなくてはいけない。「止め」、「はらい」、「字形を整えること」に注意して書かないといけない。など、学校で指導を受けていることとは違い、自由に書くことができました。

 この冬休みに、年賀状や新年の目標を書いてみるのもいいですね。

第45回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選

2021年12月26日 12時04分

アンサンブルコンテスト南予大会

審査結果

金管四重奏  金賞 地区代表
サックス三重奏 銀賞
クラリネット三重奏 銀賞
木管四重奏  銀賞
打楽器四重奏 銀賞
金管五重奏  銅賞
以上

金管四重奏(2年3名、1年1名は1/16に行われる県大会に出場します。

 本日、西予市宇和文化会館で第45回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選が実施されました。本校から、6団体が参加しました。

 

サクソホーン三重奏 

クラリネット三重奏

金管五重奏

金管四重奏

木管四重奏

打楽器四重奏

 どの団体も懸命に努力してきたことを発揮しようと頑張りました。

指導していただいた先生方を含め、多くの方々にお世話になり、関わりの中で技能面・精神面を向上させていただきました。本当にありがとうございました。

 周りの方への感謝の気持ちを忘れることなく、今後も精進してほしいと思います。