ブログ

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP

修学旅行4

2021年11月8日 12時33分

11月8日(月)午後編

 お昼ご飯ですね。皆仲良く、本当に嬉しそう。

 映画の1シーンみたいです。(アトラクションに行きたくて)ゆっくりとはいかないかもしれないけれど、存分にめしあがれ。

 皆に慕われる学年主任の先生がカメラを向けると自然とピースサインが出ます。

 お昼ご飯を終えたのでしょうか!?次はどのアトラクションに行くのでしょうね!??

 マスクして、かぶり物をされると…もはや…誰!?楽しそうです。

可愛らしい!!!楽しかったUSJもいよいよ終盤ですね。

修学旅行3

2021年11月8日 11時55分

11月8日(月)曇り

3年生は修学旅行2日目!

やって来ました、見えてきました!

USJ!!

混み具合はどうでしょうか!?

楽しんでいるようですね!!

USJ班は、学級を解体して班を作ります。

さっそくかぶり物を着けている生徒もいますね。

存分に楽しんでください。

雨が落ちてきませんように…

非日常の体験で、皆、本当に楽しそうです!

先生方もたまにはくつろがれてください。

とても素敵な笑顔です。

雨も落ちてなさそう!よかった!!

 教職員は、生徒の見守りをしながら、パーク内を移動します。結構、大変なのです。

 でも、時々、遊び心をもってアトラクションにもチャレンジします。

 どうやら悪が倒され、平和が戻ってきたようです!?正義は勝つ!!

 

3年1組

3年2組

3年3組

3年4組

2年生 職場体験学習出発式

2021年11月8日 11時38分

 11月9日(火)~11日(木)の3日間の予定で、2年生を対象とした「職場体験学習」が行われます。本来は、5日間の日程で行われますが、コロナの影響で3日間に短縮されたものです。

 8日(月)の4校時は、全員で体育館に集まり、出発式を行いました。

 〇3日間、事業所に活動「させていただく」こと。

 〇挨拶、返事等、日頃の活動の実践の場であること。

 …等を再確認しました。

 2年部の先生方は、この職場体験学習に先立ち、来る日も来る日も連絡・調整され、御勤務する姿を見てきました。

 実際の社会の場に出て活動するという大切な機会です。

 しっかりと頑張ってきてください。

2日目スタート

2021年11月8日 07時08分

修学旅行2日目は、みんなのお楽しみUSJ。

なんと、6:00点呼。みんなテンション高く起床しました。全員元気です。

徳島の天気は、雲はあるけれど晴れ。どうやらUSJを楽しめそう。

朝ごはんは、意外に?みんなしっかりと食べていたので安心。

この後、すぐ出発となります。

そして宿泊所へ

2021年11月7日 23時30分

修学旅行で、食事を楽しみにしていた生徒もいたようで。

お昼ご飯は、こんぴらさん登山が効いたのか、参道に漂ういい香りに「おなかが減った…」という声があちらこちらで聞こえてきました。

昼食は、坂出グランドホテル。

おかわりをする生徒もたくさんいて、たくさん食べる生徒も大満足だったはず。

そして、今日の宿泊は徳島グランヴィリオホテル。予定通り18:00到着。暗くなっていました。

夕食は、ホテル到着後、まもなく始まりましたが、こちらは昼とは打って変わってあまりおなかが減っていない生徒が多くて(昼ご飯を張り切って食べ過ぎ?)

一生懸命ご飯を食べているという感じの生徒が…。

そして、みんな無事に就寝しました。

四国水族館

2021年11月7日 23時05分

修学旅行の行き先2件目は、四国水族館。昨年度できたばかりの施設です。水族館が好きとか、そこのお土産を頼まれたとか生徒たちは、割と楽しみにしている場所でした。

到着してみると、日曜日とあってお客さんが多いやばい。

私たちは、2班に分けて買い物スタート班と観覧スタート班に分かれて活動を開始しました。

ショップでお土産を買うのにも一苦労。

今日だけで、¥10,000ぐらい使った…という強者もいたようで

こんぴらさん

2021年11月7日 22時05分

今年度の修学旅行、最初の目的地は、香川県の金刀比羅宮、「こんぴらさん」です。予定通り11:00に到着。今日の観光客は、昨年度よりは少ないとか。

「石段多いんよな~」なんて、最初は軽い感じで話しながら歩いていた生徒も、昇っていくにつれて「まだ到着せんの~」とか「暑い~」とか弱音が…。

そして、1300段余りの石段を登り切り本殿到着。しかも、なんと、一人の脱落者もなく全員が登り切りました!!

今日は天候に恵まれたせいで、汗をかきつつの登頂となりました。

修学旅行出発

2021年11月7日 21時26分

待ちに待った修学旅行。

4月から延び延びになっていただけに、喜びはひとしおといった様子。

今朝は、集合時間よりも早く登校してくる生徒多数。緊張してか張り切ってか…。

おかげで、予定よりも早く出発することができました。

伊予灘SA,豊浜SAで2回休憩を取り、バスは最初の目的地香川の「こんぴらさん」へ向かいます。

楽しみにしていただけにテンションは高く、何をやっても楽しいっていう感じ。たった2~3時間ほどで作り上げたバスレクも盛り上がっていたようです。

3時間のバスの旅もあっという間でした。

修学旅行2

2021年11月7日 10時04分

バスレクを楽しんでいるようですね!

学担の先生(汗)、寝ずの準備をされていました。

10時、豊浜SAで休憩です。

 こんぴらさん到着!

 疲れていますか(汗)!??

 江戸時代の人たちの憧れ「こんぴら参り」ですね。

 その最大の特徴は、御本宮まで続く長い長い石段です。参道入口から御本宮まで石段の数は785段(奥社まで行けばなんと1,368段)。登るのはのはもちろん大変ですが、ここには登った人たちを皆笑顔にする何かがあります。

 古くから信仰の地となっていた金刀比羅宮への「こんぴら参り」が全国に広まったのは江戸時代のこと。当時は庶民が旅をすることを禁じられていたのですが、金刀比羅宮や伊勢神宮を始めとした社寺への参拝の旅は、その限りではありませんでした。金刀比羅宮も「一生に一度はお参りしたい場所」として、多くの人々の憧れのまとでした。

 こんぴら参りの後は、坂出グランドホテルで昼食です。

 食事は感染対策万全です。上品なクラシック音楽が流れています。

 こんぴらで運動したあとの食事は格別なようです。

 四国水族館です。最近注目のスポット!

 2020年6月にオープン。四国最大の次世代水族館で「四国水景」をテーマに、黒潮や鳴門海峡の渦潮、清流や湖沼など四国ならではの自然を再現し、約400種1万4000点が展示されています。イルカたちの生態を満喫できるプログラムも展開されているようです。

 楽しむことはできましたか!?

 18時、「徳島グランヴェリアホテル」に予定通り到着です。

 到着後、すぐに班長会。今晩のこれからのことや明日のことについてミーティングをします。皆、真剣な眼差しです。

 班長会と並行して、代表生徒によるホテルへの挨拶です。「一晩、よろしくお願いします!」

 食事前の班長による、1日の反省です。はや、一生に一度の思い出ができたのですね!しみじみと振り返っているようです。皆の眼差しも素晴らしいです。

 夕食も感染対策は、万全です。万全に対策され、何だか特別審査員席みたいですね!!

令和3年度 修学旅行1

2021年11月7日 07時26分

11月7日(日)7時30分 気温10℃

絶好の天気に恵まれて、3年生たちが修学旅行に出かけます。

7時45分からの出発式を前に小荷物検査や点呼を行っています。

バタバタ、バタバタすることなく、全体的に落ち着いていて、素晴らしい修学旅行を予感させます。

道中、挨拶をしてください!

生徒指導主事が修学旅行に先立ち、生徒たちを激励します。

楽しい修学旅行が待ち受けていますが、世間は動き、例えば修学旅行生たちを歓迎してくれるはずです。

「あいさつ日本一」を実践する時です。

7時35分、健康係による健康観察です。

感染対策や体調管理にも十分気を付けています。

7時40分、定刻より5分早い「出発式」です。

日頃の行いがこういうところにも表れます。

校長先生より

皆が修学旅行に行って良かったという旅行にしましょう!

《修学旅行を良くするための3点》

・安心・安全に気を付ける(ルールを守る)

・思いやりを持つ(譲り合いの精神)

・自ら楽しむ(楽しませてもらうのではなく自ら楽しむ)

8時05分、出発です。

楽しそう、嬉しそうとしか言いようがありません!

8時10分、無事、出発しました。

道中、安全に!

一路、香川県のこんぴらさんへ移動します。

一生の宝ものとなる素晴らしい、最高の修学旅行となることを祈っています。

「宇和中生」を魅せてきてください!

皆に見守られながら…

今ごろ、高速道路を走行しながら、バスレクの最中かな!?