ブログ

中庭全校応援、再び!

2025年7月15日 18時30分

1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。

学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。

生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。

全校中庭応援

コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。

今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。

選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。

頑張れ宇和中!Fight宇和中!

生活委員会集会

2025年7月15日 16時03分

 昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!

生活委員会集会 (1)

ブロック練習

2025年7月11日 16時25分

 今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。

名称未設定のデザイン

心肺蘇生法 ブロック練習

2025年7月10日 17時56分

 今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。

ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。

名称未設定のデザイン (1)

ブロック結団式

2025年7月7日 19時22分

 ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)雷煌尾(らいこうび)です。

 各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。

Minimal Aesthetic Summer Photo Collage

職場体験学習最終日

2025年7月4日 16時00分

今日は職場体験学習の最終日でした。

5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?

1

2

楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。

しかし、それこそが「働く」ということです。

この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン

新たなる挑戦〜中学県新人決戦前夜〜

2021年11月12日 18時17分

11月12日(金)松山ではアラレが降ったとのこと。

秋もいよいよ通り過ぎようとしています。

  明日から17日までの日程で、中学県新人が行われます。卓球部男子です。依然としてコロナ対策のもとで実施はされますが、去年はこういう光景もまたなかったですから…和気あいあいとする雰囲気にもいとおしさを感じます。

11月12日(金)18時56分

 野球、ホテルに到着し、今から夕食です。

 最強カレー!勝負メシですね!!野球部の挨拶は宇和中学校の自慢です。まるで高校球児のようです。顧問の先生のスピリッツがしっかりと宿っているのを感じます。

 卓球部、みんな元気です。たくさん食べました。卓球部の生徒たちは本当にコツコツ、コツコツと練習に励んできました。前泊での夕食も、そういう意味では一つの御褒美でしょうか!?明日への英気を養います。

新たなる挑戦~県新人大会~

2021年11月12日 17時34分

明日から「県新人大会(~11/17)」です。

総勢144名が挑みます!
《団体》
野球部
サッカー部
バスケットボール部女子
バレーボール部男子
バレーボール部女子
ソフトテニス部男子
卓球部男子
卓球部女子
柔道部女子
剣道部男子
剣道部女子
ソフトボール部
《個人》
卓球男子シングルス 3名
卓球男子ダブルス  1ペア
卓球女子シングルス 2名
卓球女子ダブルス  2ペア
ソフトテニス男子個人1ペア
ソフトテニス女子個人1ペア
バドミントン女子個人1名

県新人の組み合わせは以下のホームページから!

愛媛県中学校体育連盟ホームページ;http://www.ehimejpa.com/schedule/

職場体験学習6

2021年11月11日 16時45分

11月11日(木)曇り

2年生は職場体験学習最終日(三日目)です。

 皆田小学校です。
 校長先生からお話をしていただきました。
 将来について、そして経験の大切さについてお話していただきました。質問にもたくさん答えていただき、「教師」という職業に理解を深めました。

 田之筋小学校です。
 授業に参加したり児童の支援をしたりしていました。

早朝から挨拶活動や奉仕作業にも参加していたようです。

 多田小学校です。
 中学生が初体験のプログラミングの授業でした。小学生が先輩として教えてくれました。

 石城小学校です。

 今日は校内遠足でした。中学生はポイントチェックなどで活躍したそうです。
 終わりの会の前の時間の様子です。生徒も、もうすぐ下校が迫っているので寂しそうでした。

 宇和町小学校です。
 午後の授業の様子です。ずいぶん学級にとけ込んでいる様子でした。
最後は別れが辛かったようです。良い経験をさせていただきました!

 それぞれ、母校での職場体験学習となったことだろうと思います。けれど、生徒という立場と先生という立場とでは緊張感もまた違ったものとなったことと思います。素晴らしい経験をさせていただきました。それとともに、「先生」という職場体験を選んでくれて、何か嬉しい気持ちになりました。

れんげ市場:お茶詰め
伊予銀行:電卓の練習
フラワーショップ西川:花のお世話
ワケスポーツ:ユニホーム等のマーク作成
SO-SO:2組担任の先生の髪シャンプーとドライとアイロンとヘアアレンジ マツエク体験
たちばな :ランチの接客

新しい先生がやって来た!

2021年11月11日 14時05分

 新しいALT(Assistant Language Teacher)の先生がやって来た!アメリカジョージア州生まれの先生です。本校はALTの先生は二人体制となります。より魅力的な学校に!!

 大変お若くて、日本の文化にも興味がおありだとか!生徒たちもソワソワ、ワクワクしています。

 先生、どうぞよろしくお願いします。

防災学習

2021年11月10日 16時38分

 1年生は、午前中、応急手当の方法や避難所設営、地震体験をし、午後は、南海トラフ地震に対して防災・減災をしていくための学習をしました。

【応急手当】足や腕を骨折した可能性のある場合の固定方法について実習しました。

【避難所設営】簡易テントを設営し、その中にエアーマットをしきました。この簡易テントは屋内用です。段ボールによる間仕切りよりも、プライバシーに配慮したつくりとなっています。

 【地震体験】起震車による、地震体験を行いました。揺れは、阪神・淡路大震災を再現していました。横揺れや縦揺れの違いを体験したり、南海トラフ地震で想定されている、最大震度7を体感したりして改めて地震の恐ろしさを認識しました。

 今回の防災学習を通して、改めて西予市のハザードマップから自分の家の近くの危険個所や避難所の場所の確認など、防災意識を高めることができました。

職場体験学習5

2021年11月10日 12時47分

 自衛隊班は、今日は松山本部での活動です。
 陸、海、空の制服を着させてもらいました。
 活動地での部隊食も見せてもらいました。

 宇和自動車教習所班

 自動車のシュミレーターをしました。見事なハンドルさばきです。

 西予CATV班

 商店街で交通茶屋を取材し、警察官の方にインタビューしました。安全運転の大切さを学びました。

職場体験学習4

2021年11月10日 09時43分

 給食センターです。事前の研修や検査等を綿密に受け、すべてクリアした万全の状態で職場体験学習に向かっています。職場にとけ込み、真剣そのものです。

 栄養状態を考えたおいしい給食を毎日提供していただく給食センターの方々にも改めて感謝です。今日の給食も本当に楽しみです!!!

 廊下のかどはポリッシャー(磨き機)が届かないので、メラミンスポンジを使って掃除をしてくれ始めました。学年主任の先生曰く、生徒の腕前は「プロ級」だそうです。

 「まなびあん」ではビブリオバトルという、本の面白さをいかに伝えるかという取組を行っていました。

 宇和自動車教習所班
 適性検査を受けました。

 

 中央綜合建設班
 明浜の現場でビス打ちと電動ドリルでの作業をしました。

「So-so」では、髪の毛の掃除、カラーの補助


 「TSUTAYA」では、フィルム着けやマスターバックの仕事をさせていただいています。


「三原産業」では、2年2組の学級担任の先生が見えられ、学担の先生の車にガソリン入れ、接客の仕事をやり遂げました。今も昔も教え子にシャキッとされると教師というものは、とても、とても嬉しいものです。
 もうすぐ、お昼!それぞれ頑張っています!!

【1年生】自然教室代替行事「防災学習」

2021年11月10日 09時23分

11月10日(水)

 本来なら1年生は大洲青少年交流の家において、自然教室を学ぶところでしたが、今年はコロナの影響で代替行事を行うこととなりました。

 1年生は代替行事として、「防災教室」を実施しました。西予市役所危機管理課の御協力により、ローテーションしながら地震体験や防災に関する講義、そして仮設テントの設営などを行います。これも1年部の先生方の情熱により実現したものです。

 指示を受け、てきぱきと仮設テントの設営にあたります。協力する姿が運動会や校内合唱コンクールを経て、成長した証にも見えます。

 「南海トラフ地震」を想定しての学習です。取組にも真剣みが感じられます。

【2年生】職場体験学習3

2021年11月10日 09時02分

11月10日(水)曇り 気温12℃

2年生、職場体験学習2日目です。

 自衛隊班

 防衛省自衛隊愛媛地方協力本部大洲地域事務所広報官の方にお出迎えいただき、まずは敬礼や集団行動の予行練習です。

 まさに本物にふれる機会です。この後、バスで松山の自衛隊本部に向かいます。

 ヤマダ電機班は、活動前の豆道楽班に清掃のレクチャー中です。今日は3年生廊下の掃除をしてくれています。明日登校する3年生たちも喜ぶだろうなぁ…。今日もこの後、気を付けて行ってらっしゃい!

ただいま!

2021年11月10日 01時00分

2泊3日の修学旅行が終わり、いよいよ帰路につきます。

帰りのバスでは、満足顔の生徒たちの表情がうかがえました。

でも、疲れの色は隠せないようで。

解団式の、校長先生のお話では、まず、安全に帰ってきたことが良かったということ。集団の最も美しい姿は「人を思いやる姿」。全員がよかったと思える旅行にするためには「おもいやり」を持つこと。そして、いろいろな人、特におうちの人には感謝の気持ちを伝えることを言われました。

※県外の旅行を誰一人病気になることなく全員無事に終えて帰ってきました。

 校長先生からもありましたが、楽しかった旅行を最後まで良いものにするために、今日からの3日間(72時間)家庭内でもマスクをする(家庭内においてもできるだけ生活区域を分け、接触を避ける)というような感染症対策を意識した生活をすることを徹底してほしいと思います。

 (10日は、不要の外出を控え自宅で休養することを推奨)