ブログ

県新人大会報告及び表彰

2025年11月21日 16時20分

 今年も数多くの部活動が県新人大会に参加し、その結果と今後について報告しました。その後、えひめこども美術展に入賞した生徒を表彰しました。整列がスムーズで、返事も良く、どの部活動もはきはきと結果を報告していました。

Light Brown Minimalist Aesthetic Photo Collage

いじめSTOP!デイPLUS

2025年11月20日 15時31分

 今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。

White Minimalist Aesthetic Photo Collage (2)

思春期教室

2025年11月19日 12時32分

 3年生を対象に思春期教室を開きました。いわもと婦人科クリニック、市立宇和島病院、西予市健康づくり推進課から保健師の方に来ていただき、性について学習しました。大切なのは自分も相手も思いやる心が大切ということです。実践していきましょう。

White Minimalist Aesthetic Photo Collage (1)

進路説明会

2025年11月19日 12時21分

 11月14日に3年生と保護者の方対象に進路説明会を行いました。いよいよ高校受験が迫ってきました。高等学校も学科や学校自体が変わってきています。推薦の制度も変わってきています。将来を見据えて自分の進路を決めていってほしいと思います。目指せ!全員希望の進路実現!

White Minimalist Aesthetic Photo Collage

朝食摂取啓発セミナー

2025年11月11日 18時26分

 愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。

 朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。

White Minimalist Aesthetic Photo Collage

ふるさと学習振り返り

2025年10月30日 16時13分

 秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。

 これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。

 ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。

 また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。

 これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。

秋輝祭

2025年10月26日 17時05分

 ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (3)

 宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (4)

秋輝祭準備完了!

2025年10月25日 13時00分

 日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。

 当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴスタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。

 生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。

ふるさと1024.png

合唱コンクール

2025年10月24日 18時14分

 いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (1)

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (2)

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster

近づいてまいりました

2021年12月3日 19時01分

金曜日、3年生は卒業アルバム用の個人写真の撮影をしました。時間がかかるので今日は前半戦。1組と2組の撮影がありました。

カメラマンさんの話術によって、毎年素敵な笑顔の写真がアルバムに乗っているのです。これがプロか…と毎年脱帽です。

しかし、この撮影で、自分たちの卒業が近づいていることを実感した生徒もいるのではないかと思います。

その一方で、入試の面接練習が行われました。

校長先生や教頭先生にも協力をしていただいて…。1日より始まっているこの練習は、3年生全員一通り行われます。

普段、親しげに話している先生相手でも、この面接というシチュエーションにより、実力発揮できない生徒がたくさんいるようで…。

生徒会役員決まる

2021年12月2日 16時56分

 昨日、生徒会役員立候補者(生徒会長、生徒副会長)の立ち会い演説会や討論会、投票、開票が行われました。

 選挙管理委員により投票箱を閉じ、厳重に保管した後、生徒会議室で開票作業が行われました。

 そして本日、給食時間中に選挙管理委員長が投票結果を発表して、新生徒会長と新生徒副会長が決まりました。

 今後、清掃班長も2年生から選出されるなど、最高学年進級に向けての準備が本格化してきます。3年生の旧役員の方は、2年生の新役員にアドバイスをするなど力をかしてください。

 

 

気持ち新たに!

2021年12月2日 08時50分

 

 昨日の生徒会立会演説会では、2年生の代表者が立派な発表を行いました。入学から1年9か月、大きな成長を感じさせてくれます。

 さて、一夜明けた今日は、雨で流れていたクラスと本日の担当クラス合同での『あいさつ運動』です。朝露も凍りそうな寒さの中、朝早くから多くの生徒が正門と南門に立っていました。

 

 

 

 

 澄み渡る青空のような、気持ちのいい声が響いていました。

 

 

 一部の生徒は名札を下げて生活しています。現在、次期生徒会役員、各委員長の選考も行われており、立候補者の様子を学校全体で見守っているところです。

 本格的な世代交代に向けて動き始めました。2年生はどのように学校を動かしていくのか、リーダーとしてどんな姿を示してくれるのか、楽しみにしています。

 

生徒会選挙始まる

2021年12月1日 13時32分

12月1日(水)13時35分、気温9度

 宇和中学校の未来を担う「生徒会役員選挙」が行われます。気温もグッと下がり、防寒着並びにストーブを用いての選挙となりました。

 この後、生徒会役員選挙立会演説会および投票が行われます。

 選挙管理委員長挨拶

 感染対策も入念に行います。

写真上、生徒会役員立候補者

写真下、選挙管理委員会のメンバー

 「討論会」です。各候補者に「ある題目」について討論してもらい、情熱や意志を問います。

 今までの学校生活をしっかりと過ごしていないと見えてこない(言えない)部分があると思いますが、各候補者は積極的にどんどん意見が言えています。さぞ、これまでの学校生活も他の模範となって過ごしてきたことでしょう。大変具体的で、リーダー性に富む討論会となりました。

 いずれにしても未来のリーダーです。

 しっかりと自分の思いは言えたでしょうか!?

 もしそうでなくとも、これからの学校生活でさらに他の模範として「発信」していってください。

 投票諸注意

 選挙管理委員の生徒が投票について説明します。

 いよいよ投票が近づきます。

 選挙管理委員が持ち場につきます。

 14時25分 

 順番に投票が行われます。

 選挙は国政選挙と同じ要領で行われます。よって、選挙には立会人もいます。投票箱は西予市役所にお願いし、選挙管理委員会よりお借りしました。

14時30分現在

 どうぞ、無効票が一票も出ませんように…。

 さぁ、新たな歴史の始まりです。

 この宇和中学校をよろしくお願いします。

自浄力

2021年11月29日 17時42分

11月29日(月)

 ついに霜が降り始め、車のフロントガラスが凍り付くようになってきました。一昨日は氷点下を記録していました。寒くなりますね。

 さて、6校時直後の3年1組の様子です。クラスのメンバーが「並んでぇ~っ!」と声を掛けているのが聞こえました。するとさーーっと写真のように整列し、歌を歌い始めました。皆、マスクをして歌いづらそうではありますが…。

 教師に言われず、自分たちの力で組織(集団)を動かそうとするのは本当に素晴らしいです。しばらくして、1組に来られた学級担任の先生もほほえましい表情のように感じました。

 きっと他のクラスもこのような様子なのでしょうね。

 少なくともさすが3年生だなと思ったし、先生に言われなくても動ける自浄力がこのクラスを包んでいるのだなと思うと本当にうれしい気持ちになりました。

 落ち着いた2学期の締めくくりになりそうな…そんな予感すら感じられた感心した出来事でした。

1年1組 学級PTA行事

2021年11月29日 16時56分

 11月28日 宇和町体育館において、1年1組の学級PTA行事でスポーツ(フラバールバレーボール)交流会が行われました。器具や手指の消毒、検温をした中で行いました。

 学級PTA会長さんの、挨拶とルール説明の後、準備体操をしてAコート、Bコートに分かれてリーグ戦をしました。その後、順位決定戦をしました。

  

 

 

      

 

 

 相手からの攻撃や返球は、ワンバウンド後レシーブするルールと、ボールが三角形をしているため、どこに跳ね返るか予測がつかず、面白いプレーがたくさんありました。

 

 新型コロナウイルス感染拡大が収まっている中、感染対策を施して実施することができました。久しぶりに実施できた交流事業、生徒はマスクをしていましたが、目からは最高の笑顔があふれていました。また、計画から当日運営をしていただいた学級の役員の方々、ありがとうございました。学級の団結力がさらに高まりました。

ソフトテニス部男女活動報告

2021年11月27日 11時02分

女子ソフトテニス部
学年別大会
2年ペアは初戦勝利です。

1年生ペアは頑張りましたが、敗戦しました。

2年生ペア
快勝でベスト16まで残っています!

次は8決めです!!

男子一年生は、奮闘しましたが1回戦敗退しました。
写真なしです。今治で試合をしてきました!

女子2年生ペア、準々決勝は快勝しました。

準決勝は、ストレートで敗退でした。
ベスト4です!!

月曜日はこれでもかと褒めてあげてください。

応援ありがとうございました!!

最後の

2021年11月26日 18時14分

期末テストが終了した今日、専門委員会・中央委員会が行われました。

今回の委員会は特別。3年生の最後の委員会だったのでした。1年も経つと委員長はやはり、堂々としたもので、しっかりと進行し意見をすることができていました。

最後でほっとした半面、きっと、名残惜しかったことでしょう。

今月の

2021年11月26日 18時08分

今月のリクエスト献立も楽しみにしている生徒がいました!

お昼が近づくと「リクエスト献立、メニューなんやろ?」っという声が聞こえてくるほど。ちゃんと献立表を見ているのだな…。

 

答え合わせです。

市人権啓発課より

2021年11月26日 16時44分

 3日間の期末テストが終わりました。部活動も再開されます(完全下校は16時45分です)。

 放課後は、委員会活動および中央委員会が開かれました。

 中央委員会に先立ち、市人権啓発課より人権啓発指導員の方々が来られ、12月の人権強調月間に関連して少しお話をされました。元宇和町小の校長先生ということもあり、表情がパーッと明るくなる生徒もいました。

 〇 県外での大変な事件が起きた直後であるが、自分のこと(命)を大切に、そして他人のこと(命)も大切に…。

 〇 他人の思いをどこまで踏み込んで理解することができるか。

 〇 共に生きる者として、“人権感覚のアンテナ”を立てよう!

 〇 「窓を開けないと風は入らない」、窓を閉じている人に気付きたい。

  …というようなお話をいただきました。

 短い時間ではありましたが、ぜひ中学生を元気付けたい!という思いからわざわざお越しいただきました。本当にありがとうございました。

 

 中央委員会の精鋭メンバーたちが、今度は学級でそれを返す番ですね。

 優しい心と豊かな感性を持って、12月の人権学習を深めていきましょう。

 p.s.中央委員会が月曜に延期になってしまってごめんなさい。